踵を返す(きびすをかえす)|意味・言い換えは?英語では?敬語でメールの書き方・例文

踵を返す(きびすをかえす)

読み方

きびすをかえす

意味

その場で後ろを向き、すぐに引き返すことを意味します。比喩的には、決断を変えたり、態度を急に変えることを表現する場合にも使われます。

語源

「踵(きびす)」とはかかとのことで、「返す」とは方向を変えることを指します。文字通り、かかとを軸にして身体の向きを変える動作を表現しています。この行動が、急いで戻る様子や態度の急変を比喩的に表す言葉となりました。

言い換えると

  • 振り返る
  • 引き返す
  • 方向転換する
  • 方針を変える

使用する注意点

  • 具体的な動作を表す場合と比喩的な意味で使う場合があるため、文脈を明確にする必要があります。
  • 比喩的な使い方では、態度や方針の急な変更を強調することがあるため、相手にネガティブな印象を与えないよう注意が必要です。

目上の方に使える言葉?

目上の方に対しても使用できますが、比喩的なニュアンスで「態度を急に変えた」と指摘する場合は、失礼に当たる可能性があるため注意が必要です。

ビジネスで適した例文

  • 不足の事態に気づき、踵を返してプロジェクト計画を見直しました。
  • 新たな市場の動向に合わせ、踵を返すように戦略を変更しました。
  • クライアントの意向を確認し、踵を返して提案内容を修正しました。
  • 会議の結論を受けて、踵を返し、業務の優先順位を再検討しました。
  • トラブルを察知し、踵を返して対応に向かいました。

どういう場面で使う言葉?

  • 急いで戻る行動や決断を描写する場面
  • 計画や方針を急に変更した際の説明に使用する場合
  • 思い直しや方向転換を強調したい場面

使用した例文を5例

  • ミスに気づき、踵を返して作業をやり直した。
  • 彼は急用ができて踵を返し、オフィスに戻っていった。
  • 計画が不適切だと判断し、踵を返して新しい案を考えた。
  • 彼女は突然態度を変え、踵を返すようにその話題を避けた。
  • トラブル発生の知らせを受け、踵を返して現場に向かった。

失礼に当たる使い方

  • 急な態度の変更を皮肉として使い、相手を非難する場合。
  • ネガティブな印象を伴う文脈で使用し、相手の行動を揶揄する場合。
  • 比喩的に使用する際に誤解を招く表現となる場合。

英語で言うと?

“Turn on one’s heels”(急に引き返す)や “Change course”(方針を変える)が適しています。

どうしてその単語になったか

“Turn on one’s heels” は文字通りかかとを使って向きを変える行動を表し、”Change course” は方針や態度の急な変更を示すため、「踵を返す」のニュアンスに合致します。

英語での使用例

  1. “He turned on his heels and left the room without saying a word.”
    (彼は踵を返して部屋を出ていった。)
  2. “After hearing the news, she turned on her heels and rushed back to the office.”
    (その知らせを聞いて、彼女は踵を返しオフィスに急いで戻った。)
  3. “The company changed course to adapt to the new market trends.”
    (その会社は新たな市場の動向に適応するため方針を変更した。)
  4. “Realizing the mistake, he turned on his heels and apologized immediately.”
    (ミスに気づき、彼は踵を返してすぐに謝罪した。)
  5. “The sudden change in their strategy was like turning on their heels.”
    (彼らの戦略の急な変更は、踵を返すようなものであった。)