芳志(ほうし)とは?|意味・言い回しメールでの注意点を例文を使用して説明

芳志(ほうし)とは?

単語

芳志

読み方

ほうし

意味

「芳志」とは、相手の親切な心遣いや温かい気持ち、厚意を敬意を込めて表現する言葉です。特に、贈り物や心のこもった行動に対して感謝を述べる際に使われます。ビジネスやフォーマルな場面で相手の好意を称え、謝意を表す場面で使用されます。

言い換えると

  • ご厚意
  • ご親切な気持ち
  • 温かい心遣い
  • ご配慮
  • ご真心

目上の方に使える言葉?

はい、「芳志」は非常に丁寧で敬意のある表現であり、目上の方や取引先、公式な場面で適切に使用できます。「ご芳志を賜り」「ご芳志に感謝申し上げます」といった形で感謝の意を伝える際に用いるのが一般的です。

どういう場面で使う言葉?

贈り物への感謝を述べる場面

「このたびはご芳志を賜り、心より御礼申し上げます。」

「ご芳志にお応えできるよう、全力を尽くしてまいります。」

挨拶状やビジネス文書での使用

「平素より格別のご芳志を賜り、厚く御礼申し上げます。」

「貴殿のご芳志に支えられ、無事に業務を進めることができました。」

フォーマルなスピーチや挨拶での使用

「皆様からの温かいご芳志に支えられ、本日を迎えることができました。」

「このたびのご芳志に対し、改めて感謝申し上げます。」

感謝の手紙やメッセージで使用

「いただきましたご芳志に対し、深く感謝申し上げます。」

「貴社のご芳志を賜り、心より感謝申し上げます。」

公式なイベントや寄付に対する謝意の表明

「このたびのご寄付は、皆様のご芳志の表れと存じます。」

「ご芳志により、活動をより一層充実させることができました。」

注意点

  • 敬語を併用する
    「ご芳志」という形で使用し、敬語表現を添えることで、相手への敬意が明確に伝わります。たとえば、「ご芳志を賜り、感謝申し上げます」といった形が適切です。
  • フォーマルな場面で使用する
    「芳志」は公式な挨拶状やスピーチ、ビジネス文書などフォーマルな場面にふさわしい言葉です。日常会話では「ご厚意」「温かいお気持ち」などの表現が適する場合があります。
  • 具体的な感謝の対象を明記する
    「芳志」を使う際には、何に対する感謝なのかを具体的に述べることで、相手への敬意がより伝わります。たとえば、「ご寄付というご芳志」といった表現です。
  • 多用を避ける
    「芳志」を繰り返し使用すると文章が堅苦しくなる可能性があるため、他の表現とバランスを取ることが大切です。
  • 感謝を強調する文脈で使う
    「芳志」は相手の好意や厚意を称える言葉であるため、ポジティブで感謝を伝える場面で使用するのが適切です。

使用例

  • 手紙の例文
    「このたびのご芳志により、大変有意義な活動を実現することができました。心より感謝申し上げます。」
  • スピーチの例文
    「皆様からのご芳志に支えられ、こうして素晴らしい成果を迎えることができました。」
  • ビジネス文書の例文
    「貴社より賜りましたご芳志に対し、厚く御礼申し上げます。」