「お越し頂かなくても結構です」目上に失礼なくビジネスメール例文・書き出しと結びの挨拶

「お越し頂かなくても結構です」目上に失礼なくビジネスメール例文・書き出しと結びの挨拶

この言葉は、相手に訪問の必要がないことを伝える際に使われます。訪問を控えても問題がない状況や、訪問せずに手続きを進めたほうが円滑である場合に適用されます。主に以下のような場面で用いられます。

  • オンライン対応が可能な場合
    対面でのやり取りをしなくても、メールやオンライン会議、電話などで十分に対応ができる場合。
  • 郵送やデジタルデータのやり取りで完結する場合
    書類の提出や契約の締結などが、郵送や電子データのやり取りで問題なく行える場合。
  • 移動の負担を軽減するための配慮が必要な場合
    相手が遠方に住んでいたり、移動が困難な状況である場合、訪問を避けたほうが双方にとって効率的である場合。
  • 相手の予定を尊重し、時間を有効に使うべき場合
    忙しい相手に対し、訪問を不要と伝えることで、相手の時間を節約し、よりスムーズな対応が可能になる場合。

この言葉を使う際には、訪問を希望する相手の気持ちに配慮しつつ、なぜ訪問が不要であるのかを明確に説明することが大切です。


メールを送る際の注意点

この言葉を使ってメールを送る際には、相手に失礼な印象を与えないようにすることが重要です。「お越し頂かなくても結構です」とだけ伝えると、冷たく突き放したような印象を与えてしまう可能性があります。そのため、以下の点に注意して伝えることが望ましいです。

  • 理由を明確に伝える
    訪問が不要な理由を丁寧に説明し、相手が納得しやすいようにする。
  • 代替手段を提示する
    訪問が不要であっても、他の手段(郵送・メール・電話など)で対応可能であることを伝える。
  • クッション言葉を使い、柔らかく伝える
    「お手間を取らせてしまうため」「移動のご負担を考慮し」など、配慮のある言葉を添える。
  • 訪問を検討してくれたことに対する感謝を示す
    訪問の準備や調整をしてくれた相手に対して、しっかりと感謝の意を伝える。
  • 相手の意向を尊重する姿勢を示す
    こちらの都合だけで訪問を不要と決めるのではなく、相手に最終判断を委ねる表現を用いる。

失礼がない伝え方

移動の負担を考慮する

このたびはご訪問のご予定を調整いただき、誠にありがとうございます。本件につきましては、オンライン対応が可能となっており、ご移動のご負担をおかけせずに進めることができます。詳細については、メールまたはお電話にてご説明させていただきますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

代替手段を示しつつ伝える

お忙しいなか、ご訪問のご予定をご検討いただき、誠にありがとうございます。今回の件に関しましては、書類の郵送およびオンラインでの対応が可能ですので、直接お越しいただかなくても問題なく進められます。必要な資料は本日中にお送りいたしますので、ご確認のほどお願い申し上げます。

訪問不要だが、相手を尊重する

お時間を割いてご訪問のご予定をご調整いただき、誠に感謝申し上げます。こちらの件につきましては、リモートでの対応を推奨しておりますが、対面でのご説明が必要であれば、ご都合をお聞かせいただければと存じます。何かご不明な点がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

感謝を述べながら伝える

このたびはご足労いただくご予定をご検討くださり、誠にありがとうございます。本件に関しましては、郵送およびオンラインでのやり取りが可能なため、ご訪問は不要でございます。お忙しいところ恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

柔らかい表現で伝える

ご訪問をご検討いただき、大変ありがたく存じます。今回の件につきましては、遠方よりお越しいただかなくても、郵送およびオンラインでの対応が可能となっております。お手間を取らせることなく進めることができますので、ご安心いただければ幸いです。


適した書き出しの挨拶と締めの挨拶

書き出しの挨拶

  1. いつもお世話になっております。貴社の皆様には、日頃より温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。本日は、〇〇についてのご案内をさせていただきます。
  2. ご多忙のところ恐れ入ります。貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。本日は、〇〇についてのご連絡を申し上げます。
  3. 先日は貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。今回の件につきまして、ご案内申し上げます。
  4. 日頃より格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。〇〇に関しまして、詳細をご案内いたします。
  5. 季節の変わり目となりますが、いかがお過ごしでしょうか。〇〇についてのご連絡をさせていただきます。

締めの挨拶

  1. 本件について、何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
  2. お忙しいところご確認いただき、誠にありがとうございます。何かございましたら、遠慮なくお知らせくださいませ。
  3. ご対応に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
  4. お手間をおかけいたしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。何かございましたら、ご連絡をお待ちしております。
  5. 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。お身体にはくれぐれもご自愛くださいませ。

注意しないといけない場面

この言葉を使う際には、相手の意向や状況を考慮しないと、失礼にあたる可能性があります。

  • 訪問を希望していた相手の気持ちに配慮する
  • なぜ訪問不要なのか、合理的な理由を明示する
  • 相手の都合を最優先する形で伝える

活用時の適切な言い方

  1. 本件につきましては、ご移動の負担をおかけしないよう、オンラインおよび郵送で対応可能となりました。ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  2. ご訪問をご検討いただき、ありがとうございます。本件につきましては、リモートでの対応が可能なため、ご移動いただくことなく進められます。
  3. 遠方よりお越しいただく必要はございません。お手続きをスムーズに進めるため、郵送およびオンラインで対応させていただきます。
  4. ご足労をおかけすることなく対応が可能ですので、オンラインでのご説明をご検討いただければと存じます。
  5. お忙しいところご予定いただきましたが、リモート対応にて十分対応が可能となりました。ご理解いただけますようお願い申し上げます。

目上の方へ「お越し頂かなくても結構です」

ご確認いただけますと幸いです

いつも大変お世話になっております。先日ご依頼いただいた件につきまして、私どもで慎重に検討を重ねた結果、今回のご訪問に関してはご来社いただかなくても十分に対応可能であると判断いたしました。具体的には、書面並びにオンライン上の資料で詳細なご説明を差し上げる予定であり、現状の状況説明や確認事項に関しましては、電話会議やメールでの連絡手段により十分な情報共有ができる見込みです。お忙しい中、ご足労いただくことなく、リモート環境にて安心してご確認いただければと存じます。今後も何かご不明な点がございましたら、速やかにご連絡申し上げますので、どうぞご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。何卒ご自愛くださいませ。

安心してご対応いただければと存じます

日頃よりご高配を賜り、誠にありがとうございます。今回の案件に関しまして、現地までのご来訪が不要と判断いたしましたため、急なご出向のご心労をおかけしないよう、必要な情報は全て資料として送付させていただく運びとなりました。資料は詳細に記載しており、疑問点や補足事項についても後日、オンライン会議にて丁寧にご説明させていただく予定です。ご多忙中の折、無用のご移動を避け、安心してご確認いただけるよう努めておりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

お手数をおかけしないように

平素より格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。今回のご依頼内容について、当社内における検討を重ねた結果、誠に勝手ながらご来社いただく必要がないと判断いたしました。理由といたしましては、最新の情報を反映した資料やオンライン会議システムを用いて、詳細なご説明及びご意見交換を実施することで、対面でのご対応と同等の効果を見込んでいるためでございます。ご多忙中のところ、わざわざ移動のご手配をいただくのは、むしろご負担となると考え、このような形態での対応をお願いさせていただく次第です。今後も、迅速かつ円滑な情報共有が可能となるよう努めてまいりますので、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

ご負担軽減のご案内

いつも格別のご配慮をいただき、誠にありがとうございます。今回の案件につきまして、貴重なお時間を無駄にしないため、またご負担を軽減するためにも、現地にお越しいただく必要がない旨をご案内させていただきたく存じます。必要な説明資料や検討報告書は、既にメールにて送付済みでございますので、ご自宅またはご担当部署にてじっくりとご確認いただければと存じます。もし内容にご不明な点がございましたら、オンラインミーティングやお電話にて追ってご説明させていただく所存です。今後も業務の効率化とお客様へのご配慮を最優先に、対応させていただく所存でございます。どうぞご安心の上、お取り扱いいただけますようお願い申し上げます。

ご配慮いただけますようお願い申し上げます

日頃より多大なるご指導ご鞭撻を賜り、誠にありがとうございます。今回、弊社の内部検討の結果、現地訪問の必要性を見直した結果、ご来社いただかなくても問題が解消される見込みでございます。既に関係各部署と連携し、オンライン上での資料共有やウェブ会議を通じたご説明体制を整えておりますので、無理にお時間やご労力を割いていただかなくても、十分な情報提供と意思疎通が可能でございます。ご多忙中におかれましては、ご負担軽減の観点からも、どうかご理解いただけますようお願い申し上げるとともに、今後の対応についても引き続きご協力賜りますよう、お願い申し上げます。

ご自宅にてご確認いただければと存じます

平素より格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。この度の案件につきましては、貴重なお時間を有効にご活用いただくため、あえて現地までお越しいただく必要がないとの判断に至りました。ご依頼内容に関する詳細な資料を、電子メールにて送付いたしましたので、どうぞご自宅やオフィスにてご確認いただければと存じます。また、資料に関しましてご不明点があれば、すぐにオンライン会議にてご説明させていただく所存です。ご移動に伴うお手間やご負担を考慮し、今回の対応方法とさせていただきましたので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

お時間を取らせずに済む方法のご案内

いつも大変お世話になっております。今回、弊社の検討結果として、直接のご来訪を不要とする方針に基づき、貴重なお時間を無駄にしない方法をご提案させていただく運びとなりました。必要な資料や検討結果については、既に詳細な文書及びデジタルデータとしてご送付済みであり、またオンラインでの質疑応答の機会も設けさせていただいております。これにより、対面での打ち合わせに伴う移動時間や準備の負担を大幅に軽減できるものと確信しております。何かご不明な点や追加のご要望がございましたら、すぐにご連絡いただけますと幸いです。今後も引き続きご配慮の程、よろしくお願い申し上げます。


取引先の企業へ「お越し頂かなくても結構です」

ご安心のご提案について

いつも大変お世話になっております。弊社よりご提案申し上げる内容につきましては、現地にお越しいただく必要がない旨をご理解いただけるよう、細心の注意を払って準備を進めております。今回の打ち合わせに関しては、必要な情報は全て書面およびオンライン会議にてご提供させていただくため、無用な移動によるご負担をおかけしないよう配慮いたしました。送付いたしました資料には、具体的な進捗状況や今後の対応策が詳細に記載されておりますので、ぜひご一読いただき、ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。ご来社不要とするこの対応方法により、双方の業務効率が向上することを期待しております。今後とも円滑な取引関係の維持に努めて参りますので、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

ご来社不要のご案内

平素よりご高配を賜り、誠にありがとうございます。今回のご連絡は、貴社におかれまして無用のご移動やご足労をおかけしないためのご案内でございます。弊社では、最新の通信手段および電子データの活用により、対面での説明に代わる十分な情報提供体制を整えております。ご来社いただかなくても、必要な検討事項や今後の進捗については、電話会議やオンラインの資料共有により円滑にご対応いただけるよう努めております。これにより、貴重な業務時間の節約と効率的な連携が可能となると確信しております。何かご不明な点や追加のご要望がございましたら、どうぞ遠慮なくご連絡いただけますようお願い申し上げます。

円滑な手続きに関するお知らせ

いつも格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。この度、弊社では貴社との連携をより円滑に進めるため、また無用なご負担を回避するため、直接のご来社を必要としない手続き方法を採用させていただくこととなりました。具体的には、必要な書類や報告資料は電子データにて速やかにご送付し、内容に関するご確認やご質問についてはオンラインミーティングにて随時対応する運びです。これにより、貴社におかれましては移動時間の短縮と業務効率の向上が実現できると期待しております。今後も双方にとって最善の方法で連絡を取り合えるよう努めて参りますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

負担を軽減するためのお願い

平素より大変お世話になっております。今回、弊社では貴社との連絡に際し、不要なご来社のご負担を回避するため、全ての必要情報をオンライン及び書面でご提供する形を採用させていただくこととなりました。ご送付する資料には、最新の進捗状況や今後の対応策について詳細に記載しており、またご質問等につきましても迅速に対応できる体制を整えております。貴社におかれましては、これまでのご訪問に伴う労力を考慮し、今回の方法をぜひご活用いただければと存じます。業務の効率化を図るとともに、双方にとって有益な連携が実現できますよう、今後とも誠心誠意努めて参ります。何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

効率的なご対応について

日頃より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。今回の案件につきまして、弊社では対面でのご訪問を必要としない体制を整えることにより、貴社の貴重なお時間や労力の節約を図りたいと考えております。具体的には、詳細な業務報告および進捗状況につきましては、電子メールやオンラインシステムを通じてご報告申し上げる運びでございます。また、必要に応じたオンライン会議の設定も予定しており、双方のご都合に合わせた柔軟な対応が可能となっております。今後も効率的かつ迅速な情報共有を目指し、双方にとって最良の方法でのご対応ができるよう、全力を尽くして参ります。何かご不明点がございましたら、どうぞご遠慮なくお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

お手数をおかけしないための提案

いつも大変お世話になっております。今回のご連絡は、貴社におかれましては無用な移動やご来社のご負担をおかけしないよう、最新の通信環境およびデジタルツールを最大限に活用した対応方法を採用するためのご提案でございます。具体的には、各種資料の送付、オンライン上での説明会の開催、さらには電話によるフォローアップを組み合わせることで、対面での打合せに劣らぬ十分な情報提供が可能となっております。これにより、貴社の業務効率が向上し、円滑な連絡体制が確立できるものと確信しております。今後とも、双方にとって最適な方法で連携を深められるよう努めて参りますので、何卒ご理解とご協力の程お願い申し上げます。

ご確認の上ご安心いただけるご案内

平素より大変お世話になっております。今回、弊社では貴社へのご案内に際し、従来の対面での打合せに代わり、電子媒体およびオンライン手段を活用した対応方法を採用する運びとなりました。これにより、貴社におかれましては、わざわざご来社いただく必要がなく、各種必要資料はすでにメールにて送付済みとなっております。資料の内容に関しましては、細部にわたり説明を加えておりますので、どうぞご安心いただき、ご確認くださいますようお願い申し上げます。ご質問や補足のご要望がございましたら、速やかにオンライン会議等にて対応させていただきますので、何卒ご理解とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。


新規取引先へ「お越し頂かなくても結構です」

初めてのご連絡にあたり

このたびは弊社へのお問い合わせ、誠にありがとうございます。初めてのご連絡ということで、ご来社いただかなくても十分にご説明できるよう、最新の資料および詳細なデジタルデータを用意いたしました。まずはメールにて送付させていただいた資料に目を通していただき、その後、オンラインにて丁寧なご説明の機会を設けさせていただければと存じます。貴社のご都合に合わせた柔軟な対応を心掛け、対面でのご来訪に代わる十分な情報提供体制を整えております。初回のご連絡ながら、すべての疑問点やご不安な点を解消できるよう、全力でサポートさせていただく所存です。何かご不明な点がございましたら、どうぞ遠慮なくお知らせいただけますようお願い申し上げます。今後とも末永いお取引が実現できますよう、心よりお祈り申し上げます。

訪問のご不要について

いつも初めてのお取引に際し、心より感謝申し上げます。今回、弊社ではご来社いただかなくてもご確認いただけるよう、必要な資料やご説明内容を事前に充実させた形で送付させていただくことといたしました。貴社におかれましては、初回のご訪問に伴うご負担や移動の手間をできるだけ省き、円滑な情報共有ができるよう努めております。送付させていただいた電子資料に加え、後日オンライン上での個別説明会も実施する予定でございますので、疑問点やご質問がございましたらその場でご確認いただければと存じます。お忙しい中にもかかわらず、迅速なご対応をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

迅速な対応をお願い申し上げます

平素よりお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。初めてのお取引に際し、貴社へのご負担を軽減するため、今回のご説明は現地訪問ではなく、電子メールおよびオンライン会議を活用した形で実施させていただく運びとなりました。送付済みの詳細資料には、今後の進め方や各種確認事項を網羅的に記載しており、必要に応じたご質問への対応も迅速に行える体制を整えております。初回のお取引でございますので、すべての手続きや説明において万全の準備を進めており、貴社におかれましてはご来社いただかなくとも、十分に内容をご理解いただけると確信しております。何かご不明な点がございましたら、どうぞ遠慮なくご連絡くださいますようお願い申し上げます。

ご負担軽減のためのご案内

このたびは、弊社とのお取引にご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。初めてのご連絡にあたり、貴社に不要なご来訪のご負担をかけることなく、必要なご説明および確認事項を充実した形でご提供するため、全ての資料は電子データにてご送付させていただいております。また、オンライン会議の設定もあわせて行っており、対面に変わる十分なご説明体制を整えております。貴社におかれましては、これまでの慣例にとらわれることなく、現代の効率的な方法で迅速に情報をご確認いただければと存じます。万が一、資料内容に不明な点や補足のご要望がございましたら、迅速に対応いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。今後とも、貴社との良好な関係構築に向け、最大限の努力を続けて参ります。

初回の打合せに関するご提案

平素よりご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。弊社では初回のお取引開始にあたり、直接のご来社ではなく、まずは電子メールにて詳細な資料と打合せのご提案をさせていただく方針を採っております。資料には、貴社にご説明すべき各種事項が網羅され、また今後の連絡体制についても明確に記載しておりますので、ご安心いただけるものと存じます。初回の打合せに関しましては、オンライン会議の実施も予定しており、対面での確認と同等のご対応を実現するため、あらかじめ十分な準備を進めております。お手数ではございますが、送付資料の内容をご確認の上、何かご不明な点がございましたらご連絡いただけますと幸いです。今後とも、誠意を持って対応させていただく所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。

ご来社不要のご説明

いつも初めてのお取引に際し、温かいご支援を賜り誠にありがとうございます。今回、弊社では貴社に不要なご来社をお願いしない形で、すべての説明や確認事項を電子メールおよびオンラインシステムを通じて実施する運びとなりました。送付済みの資料は詳細に記載されており、後日オンラインにてご質問にお答えする機会も設けておりますので、現地訪問の必要は一切ございません。初回のお取引開始にあたり、双方にとって最も効率的かつ安心な方法で情報共有を進めるための対応策といたしております。ご多用中のところ恐れ入りますが、何卒ご理解賜り、今後とも円滑な連絡体制の確立にご協力いただけますようお願い申し上げます.

ご安心いただける対応策

日頃より大変お世話になっております。初めてのお取引に際し、弊社では貴社に対してご来社の必要が一切ない形で、十分なご説明と確認ができる体制を整えております。すでに送付済みの詳細資料には、今後の具体的な進め方や注意事項が網羅されており、さらにオンライン会議により直接のご質問にも迅速にお答えできる準備が整っております。初回のお取引においては、対面での打合せに比べて移動等のご負担を軽減するため、このような対応を採用させていただいております。貴社におかれましては、送付資料のご確認の上でご安心いただければ幸いでございます。何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。


顧客・お客様へ「お越し頂かなくても結構です」

お客様への大切なご案内

いつも弊社の商品・サービスをご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。今回、ご案内させていただく内容につきましては、お客様に余計なご移動やご不便をおかけしないよう、あらかじめ詳細な情報を電子メールにてご送付させていただくことで、対面でのご説明に代わる十分な対応を実現するものです。送付いたしました資料には、商品やサービスに関する最新の情報、今後の予定、また万一のご質問に対する問い合わせ先を明記しており、お客様ご自身のご都合に合わせてじっくりとご確認いただけるよう配慮しております。さらに、資料内容に関しましてはオンラインでの説明会も予定しており、必要に応じたフォローアップもさせていただく運びです。お客様におかれましては、安心してご確認いただければと存じますとともに、何かお気づきの点やご不明点がございましたら、どうぞ遠慮なくご連絡いただけますようお願い申し上げます。

安心してお取引いただくために

平素より弊社の商品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。今回のご連絡は、お客様に直接お越しいただく必要がない旨をご説明させていただくためのものでございます。ご案内の内容は、最新の情報を盛り込んだ詳細な資料を電子メールにて送付する形で構成しており、お客様ご自身のご都合に合わせてご確認いただけるよう努めております。また、疑問点がございましたらオンライン上での個別説明の機会も設けておりますので、無理にお越しいただかなくとも、すべてのご質問に迅速かつ丁寧に対応できる体制を整えております。お忙しい中でも安心してお取引いただけるよう、今後とも品質向上とサービス改善に努めて参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ご自宅での確認が可能な旨のご連絡

いつも格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます。今回のご連絡では、お客様にご来店いただく必要が一切なく、各種情報や最新のご案内についてご自宅やお仕事先にてご確認いただけるよう、詳細な電子資料を送付させていただいたことをご案内申し上げます。資料には、商品に関する特徴や今後のキャンペーン情報、またお問い合わせ先も明確に記載しており、対面でのご説明に劣らぬ充実した内容となっております。ご自宅にてゆっくりとご確認いただき、もし不明な点やご相談がございましたら、オンラインやお電話にて迅速に対応させていただきます。お客様のご負担を軽減し、安心して情報をご利用いただけるよう努めておりますので、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

お手数を省くためのご説明

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。今回のご案内は、お客様に無理にご来店いただく必要がない形で、全てのご説明を電子メールおよびオンライン手段にて行うためのものでございます。お手数を省きつつも、必要な情報を十分にご提供できるよう、詳細な資料を作成し、各種ご案内事項を明確に記載いたしました。資料には、商品やサービスの魅力だけでなく、今後の対応方法やお問い合わせ先も網羅しており、対面でのご説明と同等の安心感をお届けできるよう配慮しております。お忙しいお客様にとって、無用な移動や時間の浪費を避けるため、どうかご安心の上で内容をご確認いただけますようお願い申し上げます。なお、追加のご質問等がございましたら、迅速にオンライン会議などでご対応させていただきますので、何卒ご遠慮なくご連絡ください。

快適なご利用環境のために

いつも弊社サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、ご案内させていただく内容は、お客様にとって快適なご利用環境を実現するため、あえてご来店いただかずに済む方法を採用したものです。詳細なご案内資料はすでにメールにて送付済みで、資料内には最新のサービス内容、今後の更新情報、ならびにご不明点への問い合わせ方法が丁寧に記載されております。お客様はご自宅やご勤務先にて、ゆっくりと内容をご確認いただけるため、無理に移動していただく必要はございません。これにより、時間の有効活用やご負担の軽減が実現できると確信しております。今後もお客様にとってより一層快適なサービス環境を提供できるよう努めて参りますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

お忙しいお客様への配慮のご案内

平素より格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。今回のご案内は、お忙しいお客様に対し、無用なご来店のご負担を回避するために、全てのご説明をメール及びオンラインで実施する旨をお伝えするものです。送付いたしました詳細な資料には、最新のご案内情報や今後の対応方法、またご質問に対する回答手段が網羅されておりますので、ご自宅やオフィスにてご確認いただけます。これにより、お客様は余計な移動をせず、安心して内容をご理解いただけるよう努めております。何か不明な点がございましたら、迅速にオンライン会議などで補足説明をさせていただきますので、どうぞお気軽にご連絡くださいますようお願い申し上げます。

迅速かつ無駄のないご対応について

いつも弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。今回、お客様にご案内する内容といたしましては、直接お越しいただく必要を排除し、迅速かつ無駄のない方法で情報を提供するための措置を講じたものでございます。送付させていただいた資料には、商品やサービスの詳細に加え、今後の対応スケジュール、ならびにお問い合わせ先が明確に記載されており、対面での説明に比肩する情報量を確保しております。お客様におかれましては、これまでのご訪問に伴う時間や手間を省略し、安心してご確認いただけるよう配慮いたしました。ご不明な点や追加のご質問がございましたら、オンライン会議にて速やかに対応させていただきますので、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます.


社内メールで「お越し頂かなくても結構です」

業務効率化に向けた連絡

各位、いつもお疲れ様です。今回、業務の効率化と社員各位の負担軽減を目的として、来社の必要がない旨の連絡を行うこととなりました。各自には、重要な連絡事項や業務指示、最新の報告内容についてはすでに電子メールにて詳細な資料が配布されており、必要な確認はオンラインシステムで行うことを原則といたしました。これにより、無用な移動や対面での打合せの負担を回避し、各自が自宅または各部署にて効率よく業務を進められる体制を整えています。資料の内容に関して不明な点や補足説明が必要な場合は、適宜オンライン会議にて迅速に対応する予定です。全社員におかれましては、これまでの来社による作業効率低下を改善するための取り組みとして、十分にご理解の上、円滑な情報共有に努めていただけますようお願い申し上げます。

出社不要の連絡事項

各位、日頃よりお疲れ様です。今回、会社全体の業務効率向上を図るため、急な出社の必要がない場合に関しては、無理にオフィスへ足を運ぶ必要がない旨をお知らせいたします。既に各種業務連絡は社内の共有システムにアップロードされており、各自の判断にて自宅や各部署にて内容を確認していただく形となっております。これにより、移動時間の削減と業務の集中が可能となることを期待しており、急な対応が求められる場合は、オンライン連絡や電話により迅速に連絡する体制を整えております。何か不明点や追加の確認事項が生じた際には、速やかに担当部署までご連絡くださいますようお願い申し上げます。全社員のご理解とご協力を重ねてお願い申し上げます。

迅速な確認を促すご案内

各位、いつも業務にご尽力いただき誠にありがとうございます。今回の連絡は、従来の来社による確認作業を効率化するため、必要な情報はすべて電子データおよび社内共有システムで配信する方針といたしました。各自におかれましては、送付された資料や報告書を自宅や各部署でしっかりとご確認いただくとともに、不明な点があれば速やかにオンライン会議や社内チャットにて質問を投げかけるようお願いいたします。これにより、現場での混乱や無用な移動を回避し、迅速な対応が可能になると考えております。皆様のご協力と積極的な情報共有を重ねてお願い申し上げます。

負担軽減のための内部連絡

各位、日頃のご尽力に感謝いたします。今回、業務上の負担軽減と効率的な情報共有を図るため、対面での確認が不要な場合、すべての連絡事項は電子メールおよび社内システムにて配信する運びとなりました。各自、送付された資料の内容については十分に目を通していただき、必要な対応や質問がございましたら、速やかにオンライン上で確認する体制を整えております。これにより、無駄な移動や会議時間の短縮が期待され、業務全体の効率化につながると考えております。全社員におかれましては、引き続き円滑な連絡体制の構築にご協力いただけますよう、お願い申し上げます。

各部署への周知事項

各位、平素より業務に邁進いただき、誠にありがとうございます。今回の連絡では、会社全体の業務効率向上および各部署間の情報共有強化を目的とし、不要な来社を回避する形で連絡事項を配信することといたしました。各部署ごとに必要な情報は既に社内ポータルに掲載されておりますので、担当者各自にて速やかに確認をお願いしております。今後、各部署におかれましては、送付された資料や連絡事項に基づき、適宜オンライン会議等でのフォローアップを実施する予定です。無駄な移動を省き、各自がより集中して業務に取り組めるよう、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

現状の対応方法に関する連絡

各位、いつもご苦労様です。今回、業務の迅速化と負担軽減を図るため、現状の対応方法として来社不要の体制を採用する運びとなりました。全ての連絡事項や資料は既に電子メールおよび社内共有システムにて配信済みであり、各自は自宅や各部署でそれらの内容をしっかりとご確認いただけます。必要に応じたフォローアップは、オンライン会議や社内チャットで対応することとし、無理のない方法で情報共有を図っております。これにより、現場での混乱を最小限に抑え、全体の業務効率の向上が期待されます。皆様には引き続き、迅速かつ正確な情報確認に努めていただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます.

作業効率を上げるためのご提案

各位、日々の業務にご尽力いただきありがとうございます。今回、各自の作業効率を向上させるため、必要な連絡事項や指示内容を従来の対面連絡に代えて、電子メールや社内システム上での一斉配信とすることにいたしました。これにより、各自が自宅や各部署にて落ち着いて内容を確認できるよう配慮しております。送付済みの資料には、具体的な業務手順や今後の予定が詳細に記載されており、また不明な点はオンライン会議やチャットを通じて速やかに解消できる体制が整っております。全社員が一丸となって効率的な業務遂行を実現できるよう、今後ともご協力いただけますようお願い申し上げます.