振り込んでください!振込先口座の英語表記での書き方例(メール例文)・書き方
基本的な振込先口座の英語表記
Bank Account Information(銀行口座情報)
Name of the Bank: ○○ Bank(銀行名)
Branch Name: ○○ Branch(支店名)
Type of Account: Savings Account(普通預金) / Checking Account(当座預金)
Account Number: 〇〇〇〇〇〇〇〇(口座番号)
Account Holder’s Name: [Your Name / Company Name](口座名義人)
ポイント
・「Type of Account(口座の種類)」は、普通預金の場合は「Savings Account」、当座預金の場合は「Checking Account」 を選択。
・銀行によっては 「Deposit Account」 という表記が使われることもある。
企業向けの振込先口座表記(請求書などで使用)
Payment Instructions(支払い指示)
Please make the payment to the following bank account:
(以下の銀行口座にお振込みをお願いいたします。)
Name of the Bank: ○○ Bank(銀行名)
Branch Name: ○○ Branch(支店名)
Type of Account: Savings Account(普通預金) / Checking Account(当座預金)
Account Number: 〇〇〇〇〇〇〇〇(口座番号)
Account Holder’s Name: [Company Name](口座名義人)
ポイント
・「Please make the payment to the following bank account:」は、ビジネスメールや請求書でよく使われる表現。
・企業の銀行口座は通常「Checking Account(当座預金)」を利用するケースが多い。
受取人情報を含めた詳細な振込指示
Wire Transfer Details(海外送金の詳細)
Beneficiary Name: [Your Name / Company Name](受取人名)
Beneficiary Address: [Your Address](受取人住所)
Name of the Bank: ○○ Bank(銀行名)
Branch Name: ○○ Branch(支店名)
Type of Account: Savings Account(普通預金) / Checking Account(当座預金)
Account Number: 〇〇〇〇〇〇〇〇(口座番号)
Account Holder’s Name: [Your Name / Company Name](口座名義人)
Please ensure that all transfer fees are covered by the sender.
(送金手数料は送金者負担でお願いいたします。)
ポイント
・海外送金では 「Beneficiary Name(受取人名)」と「Beneficiary Address(受取人住所)」 の記載を求められることがある。
・送金手数料を送金者負担にする場合は、「Please ensure that all transfer fees are covered by the sender.」 を記載。
よく使われる英語表記の単語一覧
日本語 | 英語表記 |
---|---|
銀行名 | Name of the Bank |
支店名 | Branch Name |
口座の種類 | Type of Account |
普通預金 | Savings Account |
当座預金 | Checking Account |
口座番号 | Account Number |
口座名義人 | Account Holder’s Name |
送金受取人 | Beneficiary |
受取人住所 | Beneficiary Address |
送金手数料 | Transfer Fee |
英語で振込先を伝える際は、海外送金か国内送金かを確認し、必要な情報を適切に調整 することが重要です。
海外送金に必要な情報とSWIFTコード・IBANコードについて
日本国内で銀行口座情報を伝える際は、銀行名・支店名・支店番号・口座番号 などを案内すれば問題ありません。しかし、海外送金 を行う場合は、これに加えて SWIFTコード や IBANコード が必要になります。
SWIFTコードとは?
SWIFTコードは、国際送金の際に銀行を特定するためのコード です。
世界各国の銀行にそれぞれ固有のSWIFTコードが割り当てられており、「BIC(Bank Identifier Code)」 とも呼ばれます。
SWIFTコードの例(日本の銀行の場合):
三菱UFJ銀行(MUFG):BOTKJPJT
みずほ銀行(Mizuho):MHCBJPJT
三井住友銀行(SMBC):SMBCJPJT
このコードを指定することで、送金先の銀行がどこにあるのかが正確に認識され、送金がスムーズに行われます。
IBANコードとは?
IBAN(International Bank Account Number)は、ヨーロッパを中心に使われる国際銀行口座番号 です。
各国ごとに規則が異なりますが、通常 国コード+銀行コード+口座番号 で構成されます。
日本の銀行にはIBANコードがありません。
そのため、日本の銀行へ海外送金をする際は SWIFTコードを使用 し、IBANコードの入力が求められる場合は 「Not Applicable(該当なし)」や「N/A」 と記入します。
海外送金時に必要な情報一覧
海外送金を受ける場合は、以下の情報を送金元に伝えます。
<海外送金のための銀行情報>
Bank Name(銀行名):○○ Bank
Branch Name(支店名):○○ Branch
Branch Code(支店番号):〇〇〇
Account Number(口座番号):〇〇〇〇〇〇〇〇
Account Holder’s Name(口座名義人):[Your Name / Company Name]
SWIFT Code(SWIFTコード):XXXXJPJT
Bank Address(銀行住所):〇〇 Bank, [銀行の住所]
注意点
・IBANコードが必要な場合は「Not Applicable(該当なし)」と伝える。
・海外送金では送金手数料が発生するため、送金者と受取人のどちらが負担するか事前に確認する。
・企業によっては追加の情報(送金理由、受取人住所など)を求められることがあるため、事前に確認する。
送金情報を伝える際のポイント
海外送金の手続きは国や銀行によって異なるため、送金先の国のルールを確認することが大切 です。また、企業の送金ルール もあるため、上司や同僚に確認してから情報を伝える ようにしましょう。
このような点を押さえておくと、スムーズに海外送金の手続きが進められます。