思いがけない|意味・言い換えは?英語では?敬語でメールの書き方・例文

思いがけないとは?

「思いがけない」とは、予想や期待をしていなかったことが突然起こることを指す表現です。この言葉には、驚きや意外性、時には喜びや戸惑いといった感情が含まれます。ポジティブな出来事にもネガティブな出来事にも使われるため、文脈によってニュアンスが大きく変わります。ビジネスシーンでは、予期せぬ問題やチャンスを表現する際に用いられることがあります。

思いがけないを使用した場面

  • 思いがけない提案を受けて、プロジェクトの方針を見直しました。
  • クライアントから思いがけない追加注文があり、チーム全体で対応しました。
  • 新商品の反響が思いがけないほど大きく、生産が追いつきませんでした。
  • 思いがけないトラブルが発生したため、急遽対策会議を行いました。
  • 上司からの思いがけない評価が、仕事への意欲を高めるきっかけとなりました。

思いがけないはそのまま使用してよいの?

「思いがけない」は、日常会話やビジネスシーンのどちらでも使える表現ですが、カジュアルな響きを持つため、フォーマルな場面では「予期せぬ」や「予想外の」といった言葉に言い換える方が適切な場合があります。また、相手に伝える際には、感情を交えすぎず冷静に状況を説明するよう心がけましょう。

  • 適切な例: クライアントからの予期せぬ依頼に迅速に対応いたしました。
  • 適切な例: 当方の予想外の不手際が原因で、ご迷惑をおかけいたしました。
  • 不適切な例: 思いがけないことが起きて、対応が遅れました。(漠然としすぎる)
  • 不適切な例: 思いがけないミスでお騒がせしました。(ビジネスでは曖昧すぎる表現)

思いがけないの失礼がない言い回し

「思いがけない」のニュアンスを保ちながら、ビジネスでも丁寧で適切に伝える言い回しを工夫すると、誠実さが伝わります。以下はその例です。

  • 予期せぬご提案をいただき、大変驚いております。
  • 想定外のご意見を頂戴し、チーム一同で議論を進めてまいります。
  • 突然のご依頼に迅速に対応すべく、全力を尽くします。
  • 予想を超えるご反響を賜り、誠にありがとうございます。
  • 思いもよらないお心遣いに、深く感謝申し上げます。
  • 予期しなかった状況に直面しておりますが、全力で解決に努めます。

英語で使用するには?

「思いがけない」は「予想外」や「予期しない出来事」を指す表現です。英語では “unexpected”(予期しない)、”unforeseen”(予測できない)、”surprising”(驚くべき)などが対応する表現です。ビジネスやフォーマルな場面では、予測できなかった事態に対する反応や説明を行う際に使われます。以下に適切な英語表現を挙げます。

  • His unexpected decision surprised everyone in the meeting.
    (彼の予期しない決定は会議の皆を驚かせました)
  • The unforeseen circumstances led to a change in plans.
    (予測できない状況が計画の変更を引き起こしました)
  • It was a surprising turn of events that no one anticipated.
    (誰も予想しなかった驚くべき出来事でした)
  • The unexpected delay caused some inconvenience.
    (思いがけない遅延がいくつかの不便を引き起こしました)
  • We faced unforeseen challenges during the project.
    (プロジェクト中に予測できなかった課題に直面しました)
  • Her unexpected resignation took everyone by surprise.
    (彼女の思いがけない辞職は皆を驚かせました)
  • It was an unexpected opportunity that we couldn’t pass up.
    (それは思いがけない機会で、私たちはそれを逃すことができませんでした)
  • The unexpected outcome of the experiment raised many questions.
    (実験の思いがけない結果は多くの質問を引き起こしました)
  • He made an unexpected visit to the office yesterday.
    (彼は昨日、思いがけずオフィスに訪れました)
  • The unexpected success of the product surprised even the team.
    (その製品の予期しない成功はチームさえも驚かせました)

敬語ではなく気軽に使うには?

「思いがけない」を気軽に表現するには、「びっくりした」「予想外」「まさか」「意外」といった言葉が適切です。友達や家族との会話では、驚きや予期しない出来事に対して、軽い感じで伝えることができます。以下に日常会話で使える例を挙げます。

  • あれ、びっくりしたね!
    (思いがけない出来事に驚き)
  • 予想外の結果だったけど、嬉しかったよ。
    (予期しない結果に対する喜び)
  • まさか、あんなことになるとは!
    (驚きとともに実感)
  • 意外な展開だったけど、面白かったね。
    (予想外の出来事に対する感想)
  • そんなことになるなんて、全然思ってなかった!
    (驚きを強調する)
  • 思いがけず会えて嬉しい!
    (偶然の再会に喜びを表す)
  • なんか、びっくりすることが起きたよね。
    (予想外の出来事に対する反応)
  • そんな意外な話、初めて聞いたよ。
    (意外性を伝える)
  • 予想外の出来事があって、ちょっと驚いた。
    (予期しない出来事へのリアクション)
  • 思いがけないチャンスが来たね!
    (思いがけず良いことが起きた場合)