「安心致しました」敬語を使い目上に失礼なくビジネスメール例文・書き出しと結びの挨拶

「安心致しました」敬語を使い目上に失礼なくビジネスメール例文・書き出しと結びの挨拶

何か心配していたことが解決したり、状況が良い方向に向かったと感じたときに使われます。

日常生活では、家族や友人の無事を確認できたときや、仕事やプライベートで気がかりなことが解消された際に用いることができます。例えば、旅行中の家族から「無事に到着した」と連絡を受けたときや、大切な荷物が予定通り届いたときなどに、「安心致しました」と伝えることで、相手に自分の気持ちを表現できます。

ビジネスの場面では、取引先からの報告を受けて懸念が解消されたとき、プロジェクトの進行が順調であることを確認できたときなどに使われます。特に、相手の対応によって不安が払拭された場合に、「ご連絡をいただき、安心致しました」といった形で感謝の気持ちを込めて伝えることができます。

またメールやメッセージで使う際には、「○○の件につきまして、ご報告をいただき安心致しました。」といったように、具体的な内容を添えると、より丁寧で伝わりやすい表現になります。

「安心致しました」使うときに気をつけること

安心した気持ちを伝えるために使われますが、相手に対して慎重に使用することが大切です。

例えば、「安心致しました」と伝えることで、相手が「心配されていたのか」と思う場合があります。そのため、相手に気を遣わせたくない場合は、「ご連絡をいただき、状況が分かり安心致しました。」といった形で、事実を伝えつつ柔らかく表現するのが良いでしょう。

またビジネスメールでは、相手の対応や努力を認める一言を添えると、より良い印象を与えます。「迅速なご対応をいただき、安心致しました。」とすることで、相手への敬意を示すことができます。

さらに相手の状況によっては、直接「安心致しました」と言うのが適切でない場合もあります。例えば、深刻な問題が発生した後に、すぐに「安心しました」と伝えると、不適切に聞こえることがあるため、言葉選びには注意が必要です。

「安心致しました」ほかの失礼がない言いかえ

  • 「ご連絡をいただき、安堵いたしました。」
  • 「おかげさまで、気がかりな点が解消されました。」
  • 「ご対応いただき、ほっといたしました。」
  • 「状況を伺い、安心いたしました。」
  • 「順調に進んでいるとお聞きし、安堵しております。」

「安心致しました」書き出しと締めの挨拶

書き出しの挨拶

  • 「お世話になっております。」
  • 「ご連絡いただき、誠にありがとうございます。」
  • 「早々にご対応いただき、感謝申し上げます。」
  • 「お忙しい中、ご連絡をいただきありがとうございました。」
  • 「いつもご丁寧な対応をいただき、心より感謝申し上げます。」

締めの挨拶

  • 「引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。」
  • 「今後とも変わらぬご指導のほど、お願い申し上げます。」
  • 「また何かございましたら、お気軽にご連絡ください。」
  • 「今後とも円滑に進められるよう、よろしくお願い申し上げます。」
  • 「また何かご不明点がございましたら、お知らせいただければ幸いです。」

「安心致しました」例文

仕事の報告を受けた場合
「案件が無事に進んでいるとのこと、お伺いし安心致しました。」

荷物や書類が届いたことを確認した場合
「書類が無事に届いたとのことで、安心致しました。」

家族の無事を確認した場合
「無事に帰宅されたと伺い、安心致しました。」

取引先からの連絡を受けた場合
「スケジュールの変更がないとのご報告をいただき、安心致しました。」

病気や怪我の回復を聞いた場合
「体調が回復されたとお聞きし、安心致しました。」

使ってはいけない場面

この表現は多くの場面で使えますが、以下のような場合には注意が必要です。

1. 相手の状況を考慮せずに使用する場合
相手がまだ問題を解決していない段階で「安心致しました」と伝えると、無神経に聞こえてしまうことがあります。そのため、状況が完全に解決していない場合は、「状況が改善に向かっていると伺い、少し安心いたしました。」など、慎重な表現を用いるのが適切です。

2. 目上の人に対してカジュアルすぎる言い方をする場合
「安心しました」とフランクに伝えるのではなく、「安堵しております」や「状況を伺い、安心いたしました」といった、より丁寧な表現を使うのが望ましいです。

3. まだ不確定な状況で安心を伝える場合
確定していない情報や途中経過で「安心致しました」と伝えると、早合点している印象を与えることがあります。そのため、「引き続き、経過を見守らせていただきます。」といった表現を加えると良いでしょう。

4. 深刻な問題の後に使用する場合
例えば、大きな事故やトラブルの後にすぐ「安心しました」と言うと、軽く受け取られる可能性があります。このような場合は、「ひとまず状況を伺い、少し安堵いたしました。」といった表現にすると、より配慮が伝わります。

ふさわしい言葉に言い換えた例

  • 目上の人に対して使う場合
    ✖「安心しました。」
    〇「ご報告をいただき、安堵しております。」
  • ビジネスメールでの問い合わせ対応後
    ✖「無事に届いたと聞いて、安心しました。」
    〇「無事に届いたとのことで、安心いたしました。ご対応いただき、誠にありがとうございます。」
  • 取引先とのやり取り
    ✖「予定通り進んでいると聞いて、安心しました。」
    〇「順調に進んでいるとのことで、安堵いたしました。引き続きよろしくお願いいたします。」
  • カジュアルな表現で伝えたい場合
    ✖「大丈夫みたいで、安心したよ。」
    〇「問題なく進んでいるようで、ほっとしました。」
  • 相手を気遣う表現にする場合
    ✖「大丈夫だと聞いて、安心しました。」
    〇「順調とのこと、ひとまず安心いたしました。引き続きご自愛くださいませ。」

目上の方へ「安心致しました」

温かいご配慮への感謝と安心のご報告

いつも大変お世話になっております。先般、貴重なご指導とご助言を賜り、業務の運営に際して大変参考にさせていただきました。頂戴いたしましたお言葉を拝読し、各方面での対応策を早速社内にて協議し、今後の改善策を具体的に策定することができました。その結果、私自身はもちろん、部署全体としても疑念が解消され、業務に一層専念できる体制が整ったことに、深い安心感を覚えております。何より、貴重なご高配をいただいたことに改めて感謝申し上げる次第でございます。今後ともご指導・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。末筆ながら、貴職のご健勝とますますのご発展を心よりお祈りいたします。

ご指導に対する深い安堵とお礼

いつも大変お世話になっております。この度は、業務上の疑問点について迅速かつ丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。ご案内いただいた事項を基に、各担当者と詳細な打合せを重ねた結果、これまで懸念しておりました部分が的確に解消され、安心して業務を推進できる環境が整いましたこと、心より感謝しております。貴重なお時間を割いていただいたことに重ねて御礼申し上げ、今後とも変わらぬご指導をお願いできればと存じます。引き続き、何卒ご高配賜りますようお願い申し上げます。

心尽くしのご助言に対する感謝と安堵の気持ち

いつも大変お世話になっております。先日、貴職よりご教示いただいた内容につきまして、関係部署にて慎重に検討を行い、その結果、各課題に対して適切な対応策を講じることができました。ご助言のおかげで、当初抱いておりました不安が見事に払拭され、心からの安心感を得ることができました。今後もいただいたご意見を基に、更なる業務改善に努めて参る所存でございます。何卒、引き続きご指導の程よろしくお願い申し上げます。末筆ながら、貴職の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

御高配を受けての深い安心と感謝

いつも大変お世話になっております。先般のご連絡により、業務進行上の不明点や懸念事項について明確なご指摘をいただき、私自身も担当部署も大変安心いたしました。貴重なご高配により、今後の取り組みについても自信を持って前進できる運びとなりましたこと、深く感謝申し上げます。ご指導いただいた内容は、今後の業務改善においても大いに役立つものと確信しており、引き続きご指導を仰ぐ所存です。何卒、今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

貴重なご助言に基づく安堵の念と今後の決意

いつも大変お世話になっております。先般頂戴いたしましたご助言を受け、関係各部署で入念な検討を行った結果、業務運営上の課題が解消され、私自身も非常に安心した次第でございます。貴職からの丁寧なご説明と温かいお言葉は、今後の業務遂行における大きな励みとなり、再発防止およびさらなる改善への強い決意を新たにする契機となりました。心からの感謝を申し上げるとともに、今後とも何卒ご指導賜りますようお願い申し上げます。


取引先の企業へ「安心致しました」

ご連絡と安心のご報告を込めて

平素より大変お世話になっております。この度は、貴社よりご連絡いただいた件につきまして、詳細なご説明を賜り誠にありがとうございました。お示しいただいた対応策をもとに、当社内での調整を進めた結果、当初懸念しておりました事項が無事解消され、業務の継続に対する安心感を得ることができました。貴社の迅速かつ的確なご対応に深く感謝申し上げるとともに、今後の連携体制のさらなる強化に努めて参る所存でございます。引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。何卒ご自愛くださいませ。

貴社からのご指示に対する深い安堵

平素より格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。先日ご案内いただきました業務改善に関する具体的な指示につきまして、社内で速やかに検討を重ねた結果、すべての疑問点が解消され、業務遂行上の安心感を十分に得ることができました。貴社の丁寧なご説明と温かいご配慮により、当社としても自信を持って次のステップに進む決意を固めることができました。今後とも末永く良好な関係を築いていけるよう、努めて参る所存です。何卒よろしくお願い申し上げます。

貴重なご提案により感じた心安らぎ

平素より大変お世話になっております。先般、貴社よりご提案いただいた新たな取り組みについて、社内で十分な検討を行いました結果、これまでの課題が見事に解消され、私ども一同、深い安堵とともに前向きな気持ちで今後の連携を進めていくことができる運びとなりました。貴社の真摯なご提案により、今後の発展に向けた具体的な道筋が見えてきたことに、大変感謝しております。今後とも引き続きご助力賜りますようお願い申し上げます。

お力添えに対する安心と今後の協力

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。先日、貴社よりお送りいただきました詳細なご連絡内容を拝受し、社内での確認作業を経た結果、これまで懸念しておりました点がすべて解決され、業務の円滑な進行に対する大きな安心感を得ることができました。貴社のお力添えにより、双方にとって有益な取り組みが進められると確信しております。今後もさらなる協力体制の構築に努めて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

丁寧なご対応により得た安心感

平素より大変お世話になっております。先般のご連絡につきまして、貴社の迅速かつ丁寧なご対応を拝見し、当社としては業務上の不安が一掃され、心からの安心を得ることができました。ご提示いただいた解決策をもとに、各部署と連携しながら今後の具体的な取り組みを進める決意を新たにしております。貴社のご配慮に対し、深い感謝の意を表するとともに、今後とも一層の信頼関係を築いて参りたく存じます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。


新規取引先へ「安心致しました」

初めてのご連絡に伴う安心と信頼

初めてご連絡させていただきます。貴社とのお取引開始にあたり、先般お送りいただいた詳細なご案内を拝見し、業務内容や今後の連携について十分にご説明いただいたことで、私ども一同、非常に安心し信頼感を深めることができました。ご丁寧な対応により、不明点が一つひとつ解消され、今後の協業に対する期待と確固たる決意が固まりましたこと、深く感謝しております。今後とも円滑なコミュニケーションを通じて、より良い関係構築に努めて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

ご紹介いただきました件に対する深い安堵

この度は、貴社とのご縁をいただき誠にありがとうございます。お送りいただいたご案内を詳細に拝読し、業務内容や各種条件について十分に理解することができた結果、当初抱いていた不安が完全に払拭され、心からの安堵を感じております。今後の取引においても、双方が協力し合いながら、円滑な業務遂行を実現できると確信しております。貴重なご紹介と丁寧な説明に深く感謝申し上げ、末永いお取引関係の構築を目指して邁進して参る所存です。

新たな取引開始に向けた安心感と決意

初めてご連絡させていただきます。先般ご案内いただいた内容をもとに、貴社との新たな取引開始に向けた準備を進めさせていただいております。各項目につきまして、細部にわたるご説明をいただいたおかげで、従来の疑念が完全に解消され、安心して業務に取り組むことが可能となりました。これを機に、両社が互いに信頼を深め、持続的な発展を目指して連携していけるよう、精一杯努めて参る所存でございます。何卒ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

お取引開始のご案内により得た心安らぎ

初めまして。先般、貴社より詳細なご案内をいただきました件につきまして、社内で十分に検討を重ねた結果、当初の不安が完全に解消され、今後の取引開始に対する大きな安心感を得ることができました。貴社の丁寧な説明と分かりやすい資料により、信頼感を一層強く感じ、今後の連携に対して前向きな姿勢を固めることができました。これを機に、双方にとって有意義なパートナーシップを築けるよう、努力を惜しまぬ所存でございます。何卒よろしくお願い申し上げます。

ご提案を受けた上で感じた安心と期待

初めまして。貴社よりお送りいただいたご提案内容を拝見し、内容の充実度と具体性により、業務上の不安が完全に解消されるとともに、今後の協力関係に対する安心感と大きな期待を感じることができました。各項目について詳細なご説明を賜り、疑問点がすべて解消されたことに深く感謝しております。今後とも、貴社との間で円滑な連携を図りながら、互いに発展できる取引関係を築いて参りたいと存じます。どうぞ引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。


顧客・お客様へ「安心致しました」

お客様からのご連絡に対する安心のご報告

平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。先般、お客様よりお寄せいただいたお問い合わせ内容に対し、詳細なご説明と迅速な対応を行いました結果、すべての疑問点が解消され、お客様にご安心いただける状況となりましたことを、心より嬉しく存じます。お客様のご意見を真摯に受け止め、今後のサービス向上に努めるとともに、今回の対応により得た安心感が、今後の信頼関係の基盤となることを期待しております。引き続き、何かご不明な点やご要望がございましたら、どうぞご遠慮なくお申し付けくださいませ。

ご意見を賜り深く安心いたしましたこと

平素より大変お世話になっております。この度は、貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。お客様からの詳細なご指摘を受け、社内にて迅速に確認・改善策を講じた結果、以前抱いておられたご不安が完全に解消され、安心してご利用いただける体制が整いましたことを、ご報告申し上げます。お客様のご期待に添えるよう、今後も一層のサービス向上に努める所存でございます。何卒、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

お客様のご要望に応える中で得た心安らぎ

平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。先般ご連絡いただきましたご要望に対し、担当部署が迅速かつ丁寧に対応いたしました結果、これまでのお悩みや疑念がすべて解消され、お客様に安心していただける状況を実現できたことを大変嬉しく存じます。お客様からの貴重なご意見は、今後のサービス改善にとっても非常に有意義なものであり、今後もお客様のご期待に沿えるよう努めて参る所存です。どうぞ今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

ご利用いただいた結果、感じた安心と感謝

平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。先日、ご利用いただいたサービスにつきまして、お客様よりご連絡を頂戴し、内容を十分に確認した結果、当初のご不安が完全に解消され、安心してご利用いただける結果となりましたことを、心より安堵いたしております。お客様のお言葉に励まされ、今後のサービス向上に一層の努力を重ねて参る所存でございます。引き続き、何かご不明な点やお気づきの点がございましたら、どうぞご遠慮なくお申し付けくださいませ。

お力添えいただき安心感を得たことへの御礼

平素より大変お世話になっております。この度は、当社の対応に対して温かいお言葉を賜り、誠にありがとうございました。お客様からのご意見を受け、担当部署と協議の上、適切な改善策を講じた結果、以前抱かれていたご不安が解消され、安心してご利用いただける環境が整いましたことを、大変嬉しく存じます。お客様のご期待に沿えるよう、今後も全力で業務に取り組んで参る所存です。何卒、引き続きのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。


社内メールで「安心致しました」

社内連携により感じた安心と信頼

各位
いつもお疲れ様です。先日、各部署間での連携状況についてご報告いただき、全体の進捗が滞りなく進んでいることを確認できました。関係各位の迅速な対応と情報共有により、これまで懸念されていた課題が見事に解消され、私自身も非常に安心いたしました。今後もこの調子で連携を強化し、業務全体の効率向上に努めていく所存です。皆様のご協力に心より感謝するとともに、引き続きのご理解とご支援をお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。

各部署のご協力に対する深い安堵

各位
日頃より大変お世話になっております。先般、部署間での調整および情報共有の結果、以前指摘されていた課題がすべて解決されたことをご報告いたします。各担当者の迅速なご対応と連携のおかげで、業務全体がスムーズに進んでいる現状に、深い安心感を抱いております。今後も引き続き、円滑なコミュニケーションを図りながら、さらなる改善に努めて参りたいと存じます。皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。

業務進捗報告における安心のご連絡

各位
お疲れ様です。先日実施いたしました業務進捗の確認会議において、各部署からの報告内容を拝見し、これまでの懸念事項がすべて解消され、業務が順調に進んでいることを確認いたしました。皆様の迅速かつ丁寧な対応により、業務上の不安が払拭され、今後のプロジェクト進行に対する大きな安心感を得ることができました。引き続き、各自の業務に専念していただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

皆様の迅速な対応により得た心安らぎ

各位
いつもご苦労様です。先般の急な依頼に対し、各部署が迅速に対応してくださったおかげで、業務上のトラブルが未然に防がれたことを確認いたしました。皆様の協力と連携のおかげで、業務全体における不安が解消され、心から安心して今後のタスクに取り組むことができるようになりました。今後もこのような連携体制を維持し、業務効率をさらに向上させるべく、努めて参ります。ご協力に感謝いたします。

チームワークの成果に感じた安心と励み

各位
日頃よりのご尽力、誠にありがとうございます。先般実施した業務の振り返りにおいて、各自の役割分担が適切に行われ、問題点が早期に解決された結果、全体として非常に安定した業務運営が実現できたことを確認いたしました。この結果により、私自身も大変安心するとともに、皆様のチームワークの素晴らしさに大いに励まされております。今後も相互の連携を一層深め、業務改善に努めて参りたく存じます。引き続きよろしくお願いいたします。


使用上の注意点とまとめ

  • 相手ごとに適切な敬語を用い、謙虚な姿勢を示すことで、安心感を伝える内容とすることが重要です。
  • 「安心致しました」の直接的な表現は、状況に応じた別の表現に置き換えることで、より丁寧な印象を与える工夫が求められます。
  • 各メールでは、冒頭の挨拶や結びの言葉に気を配り、相手に対する感謝や敬意を十分に伝える文面を心がけるべきです。
  • 内部連絡の場合は、過度に堅苦しくならず、かつ必要な情報を簡潔に伝える一方で、協力への感謝や安心感を表現することが望ましいです。
  • 文章全体の構成を意識し、前文・本文・結びの各パートで、安心感や信頼感がしっかりと伝わるように内容を整理することがポイントです。
  • 相手に合わせた文面の長さや語調の違いを意識し、適切な情報量と丁寧さを保つよう努めることが、信頼関係の維持・向上に寄与します。
  • 各メール例は、具体的な状況説明とその結果として感じた安心感を具体的に記述することで、読み手に説得力のある内容となるよう配慮することが重要です。
  • なお、文中で伝えたい安心感が、業務改善や信頼構築の結果であることを明確にするため、具体的な事例や対策の記載を心がけるとよいでしょう。
  • お客様や取引先に対しては、相手の立場や状況を十分に考慮した言葉遣いを選ぶことで、より一層の安心と信頼を与える効果が期待されます。
  • 最後に、各メール文面は実際の業務内容や状況に合わせて柔軟に修正・調整し、常に最新の状況に即した内容に更新することが望まれます。