ご迷惑とは存じますが!ビジネスメールでの使い方・書き出しと敬語でメール例文
「ご迷惑とは存じますが」は、相手に迷惑をかけてしまうかもしれないという意図を伝えながらも、自分のお願いや要望を述べる際に使う表現です。
使う場面の例:
- ビジネスメールでのお願い 例えば、急ぎの案件を依頼する際に、相手に負担をかける可能性があることを理解し、丁寧に依頼する場合に使用します。
- お願いごとをする際 自分がお願いをする立場で、相手に無理を頼むとき、または頼んでいる内容が少し負担になりそうな場合に使います。
- 予定変更をお願いする場合 例えば、ミーティングの日程変更をお願いする際に、相手の都合を考慮しつつ依頼する場合に使われます。
- 頼みごとが相手にとって面倒に感じる可能性があるとき 特に、相手が忙しい時や状況的に負担になりそうなお願いをする際に、先に配慮を伝えることで、円滑にお願いをすることができます。
- 感謝を前置きする場合 自分のお願いが相手にとって迷惑にならないように、最初に感謝の気持ちを表し、その上で依頼をする際に使う表現です。
「ご迷惑とは存じますが」使用する際の注意点
お願いが強すぎないようにする
「ご迷惑とは存じますが」を使うときは、相手にお願いをすることが負担にならないよう、依頼内容が強すぎないか確認することが重要です。お願いが強すぎると、相手に無理を強いる印象を与えかねません。
感謝を含める
「ご迷惑とは存じますが」を使うときは、お願いをする前に感謝を含めることが大切です。例えば、「お忙しいところ申し訳ありませんが」など、感謝や謝意を示すことで、相手が感じる負担が軽くなります。
お願い内容が不明確にならないようにする
この表現を使うときは、何を頼んでいるのかが不明確になることがないように注意しましょう。遠回しに言いすぎると、相手が何を求められているのか理解できず、混乱を招くことがあります。
相手の状況を理解する
相手が忙しい時期や状況を配慮しながら使うことが大切です。相手の都合に合わせた表現を選び、配慮を感じてもらえるようにしましょう。
過度に使わない
この表現を使いすぎると、逆に自分に自信がない印象を与えてしまいます。適度に使うことが大切です。頻繁に使用することで、相手に負担を感じさせることがありますので、使い方には注意が必要です。
「ご迷惑とは存じますが」他の失礼がない言い回し
- 「ご面倒をおかけしますが」
相手に手間をかけさせることを前もって謝る表現です。お礼とともに使うと丁寧に聞こえます。 - 「お手数ですが」
相手に依頼する際に、負担をかけるかもしれないことをお詫びしつつお願いする表現です。 - 「ご迷惑をおかけするかもしれませんが」
より柔らかく、相手に迷惑をかける可能性があることを伝える表現です。 - 「ご負担をおかけするかと思いますが」
相手に少し負担をかけることを予測し、あらかじめ謝罪してからお願いをする表現です。 - 「ご無理をお願いすることになりますが」
依頼内容が相手にとって多少無理を強いることを前提に使う表現です。配慮を示すために有効です。
「ご迷惑とは存じますが」書き出しの挨拶と締めの挨拶
書き出しの挨拶
- 「お世話になっております。」
一般的なビジネスメールでの挨拶です。相手に感謝の気持ちを伝える表現として使います。 - 「いつもお世話になっております。」
より丁寧に感謝の気持ちを表す書き出しの挨拶です。 - 「突然のご連絡失礼いたします。」
急なお願いをする際、事前に断りを入れてから依頼を始める表現です。 - 「お忙しいところ恐れ入りますが」
相手が忙しい可能性を考慮し、お願いをする前に配慮を見せる書き出しです。 - 「ご無沙汰しております。」
久しぶりに連絡する際に使う書き出しです。
締めの挨拶
- 「何卒よろしくお願い申し上げます。」
丁寧にお願いを締めくくる表現です。 - 「お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。」
相手に手間をかけることをお詫びしつつ、お願いをする形です。 - 「ご確認のほど、よろしくお願いいたします。」
依頼が確認を必要とする場合に使います。 - 「引き続きよろしくお願い申し上げます。」
継続的にお願いする際に使える締めの挨拶です。 - 「お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。」
相手が忙しいことを配慮しつつ、お願いを締めくくります。
「ご迷惑とは存じますが」目上の方へ使用する場合
ご指導の件に関し、確認不足がございましたことをお詫び申し上げます
いつも大変お世話になっております。
先日は、○○に関するご指導を賜り、誠にありがとうございました。
私どもの説明に関しまして、一部不十分な点があり、ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。大変ご迷惑とは存じますが、今後は再確認を徹底し、同様の事態が発生しないよう努める所存です。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご指導内容への理解不足により誤解を招いてしまいました件について
いつもご高配を賜り、誠にありがとうございます。
先日は○○に関しご教示いただいたにもかかわらず、私どもの確認不足により、正確にお伝えできなかった点がございました。
大変ご迷惑とは存じますが、すぐに改善策を講じ、再発防止に努める所存でございます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
お話いただいた内容を十分に理解できず、ご迷惑をおかけいたしました件
いつも大変お世話になっております。
先日のご面談において、私どもの説明が不十分で、一部重要な点を見落としておりましたこと、誠に申し訳なく存じます。
大変ご迷惑とは存じますが、早急に内容を再整理し、再度ご説明させていただきたく存じます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご指導いただいた内容の一部を失念しておりました件について
いつもご指導いただき、誠にありがとうございます。
先日は、○○に関するご説明をいただいたにもかかわらず、私の確認が行き届かず、一部内容を失念しておりました。
大変ご迷惑とは存じますが、再度確認の上、必要な改善策を実施する所存でございます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご教示いただいた内容について誤認がございましたことをお詫び申し上げます
いつも大変お世話になっております。
このたび、○○に関するご説明につきまして、私どもの認識不足により、一部誤った理解をしておりましたこと、深くお詫び申し上げます。
大変ご迷惑とは存じますが、今後は十分な確認を行い、同様の誤認がないよう努める所存です。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
────────────────────────────
「ご迷惑とは存じますが」取引先の企業へ使用する場合
ご依頼内容の確認不足につきましてお詫び申し上げます
平素より大変お世話になっております。
先日は、○○に関するご依頼をいただきましたが、こちらの確認が不十分であったため、誤解を招いてしまいました。
大変ご迷惑とは存じますが、早急に内容を再検証し、適切な対応を進めておりますので、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご説明内容に一部見落としがございました件について
平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
このたび、○○に関するご説明に際し、こちらの伝え方に不備があり、一部見落としてしまいました。
大変ご迷惑とは存じますが、早急に再度内容を整理し、改めてご連絡申し上げます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご連絡内容に誤りがございました件につきまして
平素より大変お世話になっております。
先日は、○○に関するご依頼につきまして、こちらの伝え方に誤解が生じ、ご迷惑をおかけしましたこと、誠に申し訳なく存じます。
大変ご迷惑とは存じますが、現在、内部で内容の再確認を行っておりますので、改めて正確な情報をご報告いたします。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご案内内容に関する不備についてお知らせ申し上げます
平素より格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
このたび、○○に関するご案内の際、こちらの伝え方に不備があり、一部情報が正確に伝わらなかったことを深くお詫び申し上げます。
大変ご迷惑とは存じますが、速やかに内容の訂正を行い、再度ご報告させていただきたく存じます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご説明の不備によりご迷惑をおかけした件について
平素より大変お世話になっております。
先日は、○○に関するご依頼についてご説明申し上げましたが、こちらの伝え方に不備があり、誤解を招いてしまいました。
大変ご迷惑とは存じますが、現在、内容を再確認の上、適切な対応策を講じる所存でございます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
────────────────────────────
「ご迷惑とは存じますが」新規取引先へ使用する場合
初回ご提案に関する内容確認のお願い
初めまして。
弊社の□□でございます。
このたびは、初回ご提案に際し、直接ご説明いただき誠にありがとうございました。
しかしながら、こちらの説明に不備があり、一部情報の伝達が十分でなかったこと、深くお詫び申し上げます。
大変ご迷惑とは存じますが、内容を再度整理の上、改めてご説明させていただきたく存じます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
初回ご提案に関して説明不足がございました件について
初めまして。
弊社の□□でございます。
このたびは、初回ご提案に際し、直接ご説明いただき誠にありがとうございました。
しかし、こちらの説明が十分に伝わらず、一部ご不便をおかけしたこと、誠に申し訳なく存じます。
大変ご迷惑とは存じますが、内容を再検証し、正確な情報を改めてご連絡させていただきたく存じます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
初回ご提案内容の一部が不十分であった件につきまして
初めまして。
弊社の□□でございます。
先日は、初回ご提案に関しまして直接お話を伺う機会をいただき、誠にありがとうございました。
しかしながら、こちらの説明に一部不備があり、十分な情報が伝わらなかったこと、心よりお詫び申し上げます。
大変ご迷惑とは存じますが、速やかに内容を補足させていただく所存です。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
初回ご提案に際し、説明が不十分であった点をお詫びいたします
初めまして。
弊社の□□と申します。
このたびは、初回ご提案に関しまして、直接ご説明いただき誠にありがとうございました。
しかし、こちらの伝え方に不備があり、十分にご理解いただけなかった点がございましたこと、深くお詫び申し上げます。
大変ご迷惑とは存じますが、早急に内容の再確認と補足を行い、再度ご連絡させていただきたく存じます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
初回ご提案のご説明に関して、一部不足がございました件
初めまして。
弊社の□□でございます。
このたびは、初回ご提案に際し、直接お話しさせていただき、誠にありがとうございました。
ところが、こちらの伝え方に誤りがあり、一部説明が不足していたことを深く反省しております。
大変ご迷惑とは存じますが、速やかに内容を補足させていただく予定ですので、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
────────────────────────────
「ご迷惑とは存じますが」顧客・お客様へ使用する場合
お問い合わせ内容に関するご説明不足についてお詫びいたします
いつも弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
先日は、○○に関するご案内において、こちらの伝え方に不備があり、ご不便をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
大変ご迷惑とは存じますが、速やかに内容を再確認し、正確な情報を改めてご提供させていただきます。
末筆ではございますが、皆様の益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご案内内容に一部不備がございましたことをお詫び申し上げます
いつも大変お世話になっております。
このたびは、○○に関するご案内の際、こちらの伝え方に不足があり、十分なご説明ができなかったこと、誠に申し訳なく存じます。
大変ご迷惑とは存じますが、今後は確認を徹底し、再度正確な情報をご提供できるよう努めて参ります。
末筆ではございますが、皆様の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご説明内容について誤解を招いてしまいましたこと、深くお詫びいたします
いつも弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
先日は、○○に関するご説明において、こちらの伝え方が不十分で、誤解を招いてしまいました。
大変ご迷惑とは存じますが、早急に内容の再確認と補足を行い、改めてご案内申し上げます。
末筆ではございますが、皆様の益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
ご説明が不十分であった点についてお詫び申し上げます
いつも大変お世話になっております。
このたび、○○に関するご説明において、こちらの伝え方が不十分で、十分な情報が伝わらなかったことを深く反省しております。
大変ご迷惑とは存じますが、速やかに内容を再整理し、改めてご連絡させていただく所存です。
末筆ではございますが、皆様の益々のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
お問い合わせの件に関しまして、説明が不足していた点をお詫びいたします
いつも弊社サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
先日は、○○に関するお問い合わせにつきまして、こちらのご説明が十分でなかったため、ご不便をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
大変ご迷惑とは存じますが、今後は内容の充実に努め、再発防止に取り組んで参ります。
末筆ではございますが、皆様の益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします
「ご迷惑とは存じますが」社内メールで使用する場合
内部連絡:説明内容が十分に伝わらなかった点について
各位
いつもお疲れ様です。
先日の会議において、○○に関する説明において、一部情報が十分に伝わらなかったことが判明いたしました。
大変ご迷惑とは存じますが、再確認の上、改めて正確な情報を共有するよう努めますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
末筆ではございますが、皆さんの益々のご活躍と、部署全体のさらなる発展をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
チーム内連絡:ご説明の伝達不足について
皆さん
お疲れ様です。
先日のミーティングにおいて、○○に関する説明が不十分であったため、一部理解に誤りが生じたようです。
大変ご迷惑とは存じますが、内容を再度確認し、必要な修正を速やかに進めていただけますようお願いいたします。
末筆ではございますが、皆さんの益々のご活躍と、チーム全体のさらなる発展をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
内部連絡:伝え方に不備があった件について
各位
いつもお世話になっております。
このたび、○○に関するご説明において、私どもの伝え方に不備があり、一部情報が正確に伝わらなかったことが確認されました。
大変ご迷惑とは存じますが、再確認の上、内容を訂正して共有いたしますので、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
末筆ではございますが、皆さんの益々のご活躍と、部署全体のさらなる発展をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
社内連絡:ご説明内容の改善についてのご連絡
各位
お疲れ様です。
先日の会議での○○に関するご説明につきまして、伝え方に不備があり、一部の内容が正確に伝わらなかったと感じております。
大変ご迷惑とは存じますが、改めて情報を整理し、各自で再確認いただければ幸いです。
末筆ではございますが、皆さんの益々のご活躍と、部全体のさらなる発展をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします.
社内連絡:ご説明の不足点についてご確認のお願い
各位
いつもお疲れ様です。
先日の○○に関するご説明について、私どもの伝え方に不足があり、十分に内容が伝わらなかった可能性がございます。
大変ご迷惑とは存じますが、今後は内容の充実を図るとともに、皆さんで再確認いただけますようお願いいたします。
末筆ではございますが、皆さんの益々のご活躍と、部署全体のさらなる発展をお祈り申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします