仄聞(そくぶん)|意味・言い換えは?英語では?敬語でメールの書き方・例文

仄聞(そくぶん)

読み方

そくぶん

意味

間接的に聞き及ぶこと、噂や話を耳に挟むことを指します。確実な情報ではなく、伝聞や風の噂などによる情報であることを示します。

語源

「仄(そく)」は「かすかに」「ほのかに」という意味を持ち、「聞」は「聞く」を指します。この二つが組み合わさり、「かすかに聞き及ぶ」という意味となりました。

言い換えると

  • 風の噂で聞く
  • 噂に聞く
  • 間接的に知る
  • 聞き及ぶ

使用する注意点

  • フォーマルな場面や書き言葉で使われることが多く、日常会話ではほとんど使われません。
  • 伝聞であるため、情報の確実性が低いことを伝えるニュアンスが含まれます。

目上の方に使える言葉?

目上の方にも使用できますが、「仄聞」という言葉自体に謙遜のニュアンスがあるため、そのまま使っても問題ありません。ただし、過度に堅苦しい印象を与えないよう、文脈に配慮が必要です。

ビジネスで適した例文

  • 貴社が新規プロジェクトを立ち上げられたと仄聞しております。
  • 近日中に重要な会議が予定されていると仄聞いたしました。
  • 新製品の発売が近いと仄聞しておりますが、詳細を伺えますでしょうか。
  • 社内での方針変更について仄聞しましたが、正式な確認をお願いいたします。
  • 御社が業界内で高評価を得ていると仄聞しております。

どういう場面で使う言葉?

  • 直接の情報源を持たず、伝聞で得た情報を述べる際
  • 相手の事情を丁寧に確認したいとき
  • 確実でない情報を控えめに述べる場面

使用した例文を5例

  • 新しいサービスが開始されたと仄聞しております。
  • 彼が昇進されたと仄聞しましたが、本当ですか?
  • 近々イベントが開催される予定と仄聞しております。
  • 貴部の成果が評価されていると仄聞しております。
  • 御社の新方針について仄聞しましたが、詳細を教えていただけますか。

失礼に当たる使い方

  • 伝聞で得た情報を断定的に話し、不確実な情報を誤解させる場合。
  • 相手に対して無責任な噂話のように聞こえる表現で使う場合。
  • フォーマルでない場面で過度に堅苦しく使い、不自然な印象を与える場合。

英語で言うと?

“I have heard”(聞きました)や “It has come to my attention”(耳にしました)が適しています。

どうしてその単語になったか

“I have heard” は伝聞のニュアンスを直接的に表し、”It has come to my attention” は控えめで丁寧な伝聞の表現として適しています。

英語での使用例

  1. “I have heard that your company recently launched a new project.”
    (御社が最近新しいプロジェクトを開始されたと仄聞しております。)
  2. “It has come to my attention that there will be a meeting next week.”
    (来週会議が予定されていると仄聞しております。)
  3. “I heard about the excellent feedback your team received.”
    (貴チームが高評価を得たと仄聞しております。)
  4. “It has come to my attention that a new product is being developed.”
    (新製品が開発中と仄聞しております。)
  5. “I have heard that the policy changes will take effect soon.”
    (方針変更が間もなく実施されると仄聞しております。)