且つ(かつ)
読み方
かつ
意味
二つ以上の事柄を並列する場合や、一方の条件が成り立ちながら他の条件も満たしていることを表します。特に、文章中で「そして」「また」のような接続詞として使われます。
語源
「且つ」は中国由来の漢字で、「同時に」という意味を持つ表現です。日本語では、論理的な文章やフォーマルな場面で使われることが多く、日常会話ではあまり用いられません。
言い換えると
- そして
- また
- さらに
- 同時に
使用する注意点
- 日常会話ではやや堅い印象を与えるため、フォーマルな文脈で使用するのが適切です。
- 「且つ」を使う場合、並列させる項目や条件が明確であることが求められます。
目上の方に使える言葉?
目上の方にも使用できますが、形式的な文章や報告書、ビジネスメールなど、適切な場面で使うことが重要です。
ビジネスで適した例文
- 当プロジェクトは、効率的かつ効果的な運用を目指しています。
- この製品は高品質で且つコストパフォーマンスに優れています。
- ご提案いただいた内容は、斬新で且つ実現可能性が高いと感じました。
- 本件については、迅速且つ正確な対応が求められます。
- 弊社は環境に配慮しつつ、且つ経済的な価値を提供することを重視しています。
どういう場面で使う言葉?
- 条件や特性を並列して説明する際
- フォーマルな報告や提案を行う場面
- ビジネス文章や学術的な文脈で使用する際
使用した例文を5例
- このプランは実用的且つ魅力的な選択肢です。
- 彼の意見は論理的且つ説得力があります。
- 本サービスは、簡単且つ効果的にご利用いただけます。
- 新製品はデザイン性が高く且つ操作性にも優れています。
- この手法は時間を節約しつつ且つ正確性を保つことが可能です。
失礼に当たる使い方
- 簡単な説明が求められる場面で、過度に堅苦しい印象を与える場合。
- 使い慣れていない文脈で誤用し、文意が伝わりにくくなる場合。
- 同じ意味を持つ言葉を繰り返し、不自然な冗長表現になる場合。
英語で言うと?
“And”(そして)、”Furthermore”(さらに)、”At the same time”(同時に)が適しています。
どうしてその単語になったか
“And” はシンプルな並列の意味を持ち、”Furthermore” は追加的な情報を強調します。”At the same time” は同時に条件が成り立つことを表します。
英語での使用例
- “The project is efficient and effective.”
(このプロジェクトは効率的且つ効果的です。) - “The solution is simple and at the same time highly functional.”
(その解決策は簡単で且つ非常に機能的です。) - “This strategy is innovative and furthermore feasible.”
(この戦略は革新的で且つ実現可能性があります。) - “The proposal is practical and appealing.”
(その提案は実用的且つ魅力的です。) - “Our approach is cost-effective and environmentally friendly.”
(私たちのアプローチは経済的で且つ環境に優しいです。)