何かあれば連絡します【敬語で失礼なく・他の言い回しでメール例文・書き方】
- 追加連絡が必要な場合にのみ対応する意図を明確に伝える:相手が過剰にフォローしなくてもよいよう配慮。
- 「必要があればこちらから連絡します」と明確に締める:メールのやり取りを適切に終える意図を伝える。
- 感謝を強調しつつ、スムーズな進行を促す:柔らかい表現で相手との関係を良好に保つ
【例文1】基本的な表現(柔らかい口調)
〇〇様
お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
今回の件につきましては、状況が変わりました際や、
追加で確認事項が発生しました際には、改めてご連絡させていただきます。
その際はどうぞよろしくお願い申し上げます。
【例文2】フォローアップの姿勢を示す場合
〇〇様
いつもお世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
現時点では特に問題はございませんが、今後何か確認が必要となる場合には、
速やかにご連絡を差し上げます。
また、こちらで対応可能なことがございましたら、
ぜひお知らせくださいませ。引き続きよろしくお願い申し上げます。
【例文3】追加の確認が必要になる可能性がある場合
〇〇様
平素より大変お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびの件につきまして、現状は問題なく進んでおりますが、
もし追加の確認やご協力が必要となる場合には、改めてご連絡させていただきます。
引き続き、ご指導ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
【例文4】進行中の案件に関連して使用する場合
〇〇様
お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
現在、〇〇プロジェクトにおいて特に課題はございませんが、
今後の進捗状況に応じて何か変更や確認事項が発生しました場合には、
速やかにご連絡を差し上げます。
その際はどうぞよろしくお願い申し上げます。
【例文5】相手の負担を軽減するニュアンスを含めた場合
〇〇様
いつもお世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
現時点ではいただいた内容で進行しておりますが、
もし何か変更や確認事項が発生しました場合には、
こちらから改めてご連絡させていただきますので、どうぞご安心くださいませ。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
【例文6】追加の対応が不要であることを示す場合
〇〇様
平素より大変お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびは、ご丁寧なご対応をいただき、誠にありがとうございます。
いただいた情報をもとに、現時点での対応を進めてまいりますので、
追加でこちらからお願いすることが発生した場合に限り、改めてご連絡させていただきます。
現時点では特に追加の確認事項はございませんので、
本件については以上で完了とさせていただければと存じます。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
【例文7】現時点での対応を終え、後日連絡する場合
〇〇様
いつもお世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびはご迅速にご対応いただき、誠にありがとうございました。
いただいた内容を基に、進行中の作業を進めてまいります。
現段階では特に追加で確認事項はございませんが、
必要な際にはこちらから改めてご連絡を差し上げます。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
以上、本件についての現状報告となります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【例文8】相手の負担を軽減しつつ連絡の締めを示す場合
〇〇様
お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびのご対応につきまして、ご丁寧なフォローをいただき、
心より感謝申し上げます。いただいた内容に基づき、社内調整を進めておりますが、
現時点では特に追加の確認事項はございません。
必要な際には、こちらから改めてご連絡を差し上げますので、
どうぞご安心くださいませ。
これ以上のご負担をおかけすることのないよう進めてまいりますので、
引き続きよろしくお願い申し上げます。
【例文9】現状報告と最終連絡の意図を伝える場合
〇〇様
平素より大変お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびは、本件について詳細なご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
現状ではいただいた情報を基に社内確認を進めており、
特に追加でご相談させていただく事項はございません。
引き続き、進捗があり次第ご報告させていただきますが、
その際に改めてご連絡させていただきたく存じます。
現在のところは、以上で確認を終えさせていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
【例文10】スムーズな対応を促しつつ締めくくる場合
〇〇様
いつもお世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびはご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
いただいた内容については全て確認が完了いたしましたので、
現時点でのご対応は以上で問題ございません。
何か追加の対応が必要となりました場合には、
こちらから改めてご連絡させていただきますので、
その際はどうぞよろしくお願い申し上げます。
現時点では進行中の作業に集中して進めさせていただきます。
ご協力に深く感謝申し上げます。
【例文11】現状に問題がないことを伝える場合
〇〇様
いつもお世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびは、詳細なご連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。
いただいた内容をもとに進めておりますが、現時点で特に問題はなく、
スムーズに進行できております。
もし今後、確認が必要な事項や追加でのご相談が生じました際には、
こちらから改めてご連絡申し上げますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
お忙しい中でのご対応に感謝申し上げます。引き続きよろしくお願い申し上げます。
【例文12】対応が完了したことを伝え、必要時の連絡を示す場合
〇〇様
平素より大変お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびは迅速にご対応いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、いただいたご連絡を基に必要な対応を完了することができました。
今後、何か追加でご確認いただく事項が発生しました場合には、
改めてご連絡させていただきます。現時点では特に問題ございませんので、
一旦こちらで進めさせていただければと存じます。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
【例文13】連絡が不要な状況を明示する場合
〇〇様
お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびは、ご丁寧なご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
現在、いただいた情報をもとに進行しておりますが、
特に追加でご確認いただく事項はございませんので、
本件に関しては一旦完了とさせていただきます。
今後、必要な場合にはこちらから改めてご連絡申し上げますので、
引き続きよろしくお願い申し上げます。
【例文14】相手に負担をかけたくないことを伝える場合
〇〇様
平素より大変お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびは、迅速かつご丁寧にご対応いただき、心より感謝申し上げます。
いただいた情報を確認いたしましたところ、現時点で特に追加の確認事項はなく、
十分に対応可能な状況となっております。
お手数をおかけしないよう、今後何か必要なことが生じました際には、
こちらから改めてご連絡差し上げますので、どうぞご安心くださいませ。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
【例文15】相手の負担を軽減しつつ、次の連絡を予告する場合
〇〇様
お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇でございます。
このたびは、ご丁寧にご連絡いただき、誠にありがとうございます。
現時点で特に追加のご確認やお手続きは必要ございませんが、
もし状況に変化が生じた場合には、改めてこちらからご連絡させていただきます。
その際には、どうぞよろしくお願い申し上げます。
現状では特にお手数をおかけすることのないよう進めてまいりますので、
引き続き、よろしくお願い申し上げます。