抗う|意味・言い換えは?英語では?敬語でメールの書き方・例文

抗う(あらがう)

読み方

あらがう

意味

反抗する、逆らう、抵抗するという意味を持ちます。特に、自分の意思や信念に基づいて、外部からの圧力や不利な状況に立ち向かうことを表します。

語源

「抗う」は、「抗(こう)」という漢字に由来し、「逆らう」「立ち向かう」という意味を持ちます。「抗」は自分の立場や考えを守るために相手と向き合う行為を指します。

言い換えると

  • 反抗する
  • 抵抗する
  • 立ち向かう
  • 拒絶する

使用する注意点

  • 強い意志や信念を表す場面で使用されるため、状況に応じて適切なトーンで使うことが重要です。
  • 文語的なニュアンスがあるため、日常会話では「逆らう」「反抗する」に言い換える方が自然です。

目上の方に使える言葉?

「抗う」は目上の方に使う場合は慎重に選ぶ必要があります。直接的な表現を避け、「異を唱える」や「別の視点を示す」といった柔らかい表現を使うと良いでしょう。

ビジネスで適した例文

  • 市場の変化に抗うのではなく、柔軟に対応することが重要です。
  • 予期せぬ課題に対して、抗うのではなく解決策を模索しましょう。
  • 現実に抗うのではなく、現状を受け入れて次のステップを考えるべきです。
  • 新しい方針に抗わず、全員で取り組む姿勢が求められます。
  • 変化に抗うことなく、むしろそれを成長の機会と捉えるべきです。

どういう場面で使う言葉?

  • 外部からの圧力や困難な状況に立ち向かう際
  • 自分の意思や信念を貫く姿勢を強調する場合
  • 自然や運命など、避けられないものに対して反発する状況を描写する際

使用した例文を5例

  • 彼は逆境に抗い、最後まで自分の目標を追い求めた。
  • 流れに抗うように泳ぐ魚たちの姿が印象的だった。
  • 時代の流れに抗わず、柔軟に適応することが大切だ。
  • 運命に抗うことはできないが、前を向いて進むことはできる。
  • 彼女は理不尽な要求に抗い、自分の立場を守り抜いた。

失礼に当たる使い方

  • 相手の意見を直接「抗う」という言葉で否定する場合、不快感を与えることがあります。
  • 強い反発を示すニュアンスがあるため、穏やかな場面や相手に対して使用すると誤解を招く可能性があります。
  • ビジネスシーンでは、より柔らかい表現に置き換えることを検討するべきです。

英語で言うと?

“Resist”(抵抗する)や “Defy”(反抗する)が適しています。

どうしてその単語になったか

“Resist”は外部の圧力や影響に抵抗することを意味し、”Defy”は積極的に反抗する姿勢を示します。「抗う」のニュアンスに対応しています。

英語での使用例

  1. “He resisted the pressure to conform and stayed true to his beliefs.”
    (彼は同調するよう求められる圧力に抗い、自分の信念を貫いた。)
  2. “They defied the odds and achieved remarkable success.”
    (彼らは困難に抗い、驚くべき成功を収めた。)
  3. “She resisted the temptation to give up and kept moving forward.”
    (彼女は諦める誘惑に抗い、前進し続けた。)
  4. “The team defied expectations and delivered exceptional results.”
    (チームは期待に抗い、素晴らしい成果を上げた。)
  5. “Resisting change can hinder progress and innovation.”
    (変化に抗うことは、進歩と革新を妨げる可能性がある。)