笑納(しょうのう)とは?
単語
笑納
読み方
しょうのう
意味
「笑納」とは、贈り物や品物を渡す際に、相手に対して「つまらないものですが、どうぞ笑って受け取ってください」という謙遜の気持ちを込めた表現です。自分の贈り物を控えめに表現しつつ、相手に受け取ってもらうことを丁寧にお願いするニュアンスを含みます。
言い換えると
- つまらないものですが、受け取ってください
- お納めください
- 些少ではございますが、お受け取りください
- 恥ずかしいものですが、お受け取りください
目上の方に使える言葉?
「笑納」は目上の方にも使える言葉ですが、謙遜の表現であるため、相手に敬意を表しつつ、言葉遣いを工夫する必要があります。たとえば、「ささやかなものですが、どうぞ笑納ください」といった形で使用すると丁寧です。
どういう場面で使う言葉?
贈り物を渡す際に謙遜を込めて
「つまらないものではございますが、どうぞ笑納ください。」
「心ばかりの品でございますが、ご笑納いただければ幸いです。」
手紙や挨拶文で贈答品を送る際
「拝啓 時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。このたびは心ばかりの品をお送りいたしました。どうぞご笑納ください。」
「ささやかな贈り物ではございますが、日頃の感謝の気持ちを込めておりますので、ご笑納いただけますと幸甚です。」
イベントや記念品を贈る際
「このたびの記念に際し、心ばかりの品をお渡しいたします。ご笑納くださいませ。」
「お祝いの品をお送りしました。どうぞ笑納いただき、今後ともご指導賜りますようお願い申し上げます。」
フォーマルな場面での使用
「恐縮ではございますが、ささやかな品をお送り申し上げます。何卒ご笑納ください。」
「心よりの感謝を込めまして、ささやかな品をお贈りいたします。ご笑納賜りますようお願い申し上げます。」
ビジネスの贈り物や取引先への品
「貴社のますますのご発展を祈念し、心ばかりの品をお送りいたします。どうぞご笑納ください。」
「新商品のサンプルを同封いたしました。ぜひご笑納いただければ幸いです。」
注意点
- 謙遜を忘れずに
「笑納」は、贈り物を控えめに表現し、相手に負担を感じさせないニュアンスを込める言葉です。「つまらないもの」「ささやかな品」などのフレーズを添えて使うと、さらに丁寧な印象を与えます。 - フォーマルな場面で使用する
この言葉は、ビジネスや公式な贈り物に適しています。日常的なやり取りでは「受け取ってください」や「お使いください」といったカジュアルな表現が適切です。 - 感謝や敬意を補足する
贈り物を渡す際は、「日頃の感謝を込めて」「ささやかながら」などのフレーズを加えることで、感謝や敬意がより明確に伝わります。 - 過剰な表現を避ける
「笑納」はすでに謙遜を含む言葉であるため、必要以上に卑下する表現(例:「粗品ですが」など)は避けた方が適切です。 - 対象に応じた表現にする
贈り物の内容や相手との関係性に応じて、「ささやか」「心ばかり」といったフレーズを柔軟に選びましょう。
使用例
- 手紙の例文
「このたびは心ばかりの品をお送り申し上げます。何卒ご笑納いただけますと幸甚に存じます。」 - スピーチの例文
「本日はささやかながら感謝の気持ちを込めた品をご用意いたしました。どうぞ笑納いただければ幸いです。」 - ビジネス文書の例文
「新製品のカタログを同封いたしました。ご参考のうえ、ご笑納くださいますようお願い申し上げます。」