学校・幼稚園から保護者宛てに季節の挨拶を含むメール・手紙の書き出し
学校や幼稚園から保護者に向けて、連絡事項や行事の案内、日々の様子の報告を伝える際に、文書の冒頭で使われる表現です。
特に、季節の変わり目や新学期の始まり、長期休暇の前後など、時候の挨拶を取り入れることで、より丁寧で温かみのある文章になります。保護者に安心感を持ってもらい、学校や園との信頼関係を築くためにも、適切な書き出しが大切です。
使うときに気をつけること
1. 季節感を大切にする
時候の挨拶は、季節に合った表現を選ぶことが大切です。例えば、春なら「暖かくなってまいりました」、夏なら「暑さが厳しくなってまいりました」など、時期に応じた言葉を取り入れましょう。
2. 保護者への気遣いを含める
お子さまの成長を見守るだけでなく、保護者の負担や体調を気遣う一言を添えると、より心のこもった文章になります。「保護者の皆さまにおかれましても、お元気でお過ごしでしょうか」など、相手の健康や生活を気遣う表現を心がけるとよいでしょう。
3. 長すぎず、簡潔にまとめる
あくまで連絡事項やお知らせが主題であるため、時候の挨拶が長くなりすぎないように注意しましょう。簡潔にまとめつつ、温かみのある文章にすることがポイントです。
ほかの失礼がない言いかえ
- 「日ごとに春の訪れを感じる季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」
- 「暑さも次第に和らぎ、秋の気配が感じられる頃となりました。」
- 「寒さが増してまいりましたが、皆さま体調を崩されておりませんでしょうか。」
- 「新年度が始まり、お子さまたちの元気な姿に、職員一同大変うれしく思っております。」
- 「日々、お子さまの成長を見守らせていただき、職員一同感謝申し上げます。」
書き出しと締めの挨拶
書き出し
- 「春の暖かさが感じられるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」
- 「梅雨の時期となり、蒸し暑い日が続いております。ご家庭でも体調にお気をつけください。」
- 「秋風が心地よい季節となりました。日ごとに過ごしやすくなってまいりましたね。」
- 「今年も残りわずかとなりました。年末に向けて何かとお忙しい時期かと存じます。」
- 「新学期が始まり、お子さまたちが元気に登園される姿を拝見し、うれしく思います。」
締めの挨拶
- 「季節の変わり目ですので、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。」
- 「引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。」
- 「ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。」
- 「お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。」
- 「今後ともよろしくお願い申し上げます。」
例文
1. 春の入園・入学時期の手紙
「春の訪れとともに、新しい生活が始まりました。お子さまたちが元気に園生活をスタートされ、職員一同うれしく思っております。」
2. 夏休み前の案内メール
「暑さが厳しくなってまいりましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。夏休みに向けて、お子さまたちが楽しく、安全に過ごせるようご協力をお願いいたします。」
3. 運動会前のお知らせ
「秋風が心地よく感じられる季節となりました。来たる運動会では、お子さまたちの頑張る姿をご覧いただけることを楽しみにしております。」
4. 冬休み前の連絡
「今年も残すところわずかとなりました。一年間、お子さまたちの成長を共に見守ることができましたこと、心より感謝申し上げます。」
5. 学年末の挨拶
「年度末を迎え、お子さまたちもまた一つ大きく成長されました。これまでのご支援に深く感謝申し上げます。」
避けたほうがよい使い方
1. 季節感のない表現
✖「いつもお世話になっております。」
→ 季節の変化や相手の健康を気遣う一言を加えると、より温かみのある文章になる。
2. 短すぎる書き出し
✖「お知らせします。」
→ 「春の日差しが暖かく感じられる今日この頃ですが…」と、季節の一言を添えるとよい。
3. 事務的すぎる文章
✖「○○についてご連絡します。」
→ 「○○についてお知らせいたします。まずは、季節の変わり目ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」など、柔らかい印象を与える言葉を加える。
言い換えの例
・温かみのある表現
✖「お知らせいたします。」
〇「皆さまにお知らせしたいことがございますので、ご確認をお願いいたします。」
・気遣いを感じる表現
✖「○○について連絡します。」
〇「寒さが増してまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。本日は、○○についてご連絡させていただきます。」
・保護者への感謝を伝える表現
✖「○○の準備をお願いいたします。」
〇「お忙しいところ恐縮ですが、○○のご準備についてご協力をお願い申し上げます。」
季節感を正しく伝える
時候の挨拶は旧暦に基づいているため、現在の季節感とずれることがあります。「盛夏の候」は7月、「残暑の候」は8月とされていますが、実際には7~8月は真夏、9月はまだ暑い時期です。
時候の挨拶を使用する際は、現在の気温や天気と合致しているか確認しましょう。季節の変わり目や季節に関連する言葉を知っておくと、より的確な挨拶を選ぶことができます。
保育園・幼稚園の地域に合わせる
手紙を出す保育園・幼稚園の場所が遠方の場合は、保育園・幼稚園の地域に合わせた季節感を表現しましょう。
例えば、北海道に住む人が沖縄の保育園・幼稚園に手紙を出す場合、「寒風の候」や「雪景色」はふさわしくありません。逆に沖縄に住む人が北海道の保育園・幼稚園に手紙を出す場合、「初夏の候」や「新緑」は適切とは言えません。
地域の気候や風土を考慮し、適切な時候の挨拶を選びましょう
保育園・幼稚園への手紙には子どもたちの様子を添える
保育園や幼稚園へのメールや手紙には、時候の挨拶に加えて、子どもたちの様子にも触れるとより親しみやすい印象を与えられます
「秋の気配の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。このたびは、実習の受け入れを賜り、心より感謝申し上げます。貴園の保育の理念や方針に学びたいと思っております。」という時候の挨拶に「子どもたちの運動会や収穫祭の準備で、にぎやかな声が聞こえてきます。私も一緒に楽しみたいと思っています。」という一文を加えると好印象を与えることができます
1月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 1月の時候の挨拶
- 新春の候、貴園ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 厳冬の候、園児たちは皆様お健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
- 大寒の折、園児たちは風邪など召しませぬよう、ご自愛ください。
- 酷寒の候、貴園におかれましては益々ご発展のこととお祈り申し上げます。
- 松の内も過ぎ、お正月気分も落ち着き、子どもたちは園生活に慣れてきた頃でしょうか。
- 厳しい寒さの中にも、日差しは日に日に暖かさを増し、春の訪れを感じられるようになりました。
- 立春を迎え、暦の上では春となりましたが、まだまだ寒さが厳しい日が続くようです。
- 梅の花が咲き始め、春の訪れが待ち遠しい季節となりました。
- 新春の候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 寒中の候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 大寒の候、貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 立春の候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 睦月の候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 寒冷の候、貴園におかれましてはご清祥のことと拝察いたします。
- 小寒の候、貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
2月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 2月の時候の挨拶10例(敬語)
- 寒気の厳しい折、貴園におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 立春の候、園児たちは皆様お健やかに過ごされていますでしょうか。
- 向寒のみぎり、貴園ますますご発展のこととお祈り申し上げます。
- まだまだ寒さが厳しい日々が続いておりますが、
- 梅の花が咲き始め、春の訪れが待ち遠しい季節となりました。
- 残雪の候、子どもたちは雪遊びを楽しみながら、日々成長を続けていることと思います。
- 雨水の候、子どもたちは雨上がりの虹を見上げて、春の喜びを感じていることでしょう。
- 雛祭りを迎え、子どもたちは華やかな衣装に身を包み、お祝いをしたことと思います。
- 春風の候、貴園におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 立春の候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 雨水の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 春寒の候、貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 梅花の候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 梅鴬の候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 三寒四温の候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 雪解の候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 雪月の候、貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 春近しの候、貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- 梅香るの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
3月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 三寒四温の候、貴園ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 春風の候、園児たちは皆様お健やかに過ごされていますでしょうか。
- 桃の節句を過ぎ、ようやく春めいて参りましたが、お変わりございませんか。
- 春暖の候、貴園におかれましては益々ご発展のこととお祈り申し上げます。
- 日ごとに春の陽気を増してまいりますが、
- 桜の開花が待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
- ひと雨ごとに春の訪れを感じるようになりましたが、子どもたちは元気にお過ごしでしょうか。
- 燕が飛来する季節となりました。子どもたちは、春の訪れを心待ちにしながら、日々成長を続けていることと思います。
- 春眠暁を覚えずといいますが、桜の花が咲き始め、園庭も華やかになる頃となりました。
- 春近しの候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 梅香るの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 春風の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 桜咲くの候、貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 春暖の候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 春爛漫の候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 春陽の候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 春霞の候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 春雨の候、貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 春雷の候、貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
4月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 春爛漫の候、貴園ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 桜花爛漫の候、園児たちは皆様お健やかに過ごされていますでしょうか。
- 新緑萌え出す季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 春風の候、貴園におかれましては益々ご発展のこととお祈り申し上げます。
- 桜の花が咲き誇り、園庭も華やかになる頃となりました。
- 入園式を迎え、新しい園児たちの元気な声が響き渡ることと思います。
- 春の陽光が降り注ぎ、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいることでしょう。
- 花々が咲き乱れ、春の喜びを満喫できる季節となりました。
- 新年度を迎え、新たな気持ちでスタートを切られたことと思います。
- 清々しい風が心地よい季節となりました。
- 春嵐の候、貴園におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 桜咲くの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 春暖の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 春風の候、貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 春爛漫の候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 春陽の候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 春霞の候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 春雨の候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 春雷の候、貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 春光の候、貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
5月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 初夏の候、貴園ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 若葉萌ゆる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 爽やかな風薫る新緑の候、貴園におかれましては益々ご発展のこととお祈り申し上げます。
- 青葉が目に眩しいこの頃、子どもたちは元気にお過ごしでしょうか。
- こいのぼりがあがる季節となりました。
- 園庭には色とりどりの花が咲き、子どもたちは笑顔で遊んでいることと思います。
- 爽やかな風が心地よい季節となりました。
- 田植えの時期を迎え、田園風景も美しくなってきました。
- 母の日を迎え、子どもたちは感謝の気持ちを伝えたことと思います。
- 新緑が美しく、生命力あふれる季節となりました。
- 新緑の候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- すがすがしい季節となりました。貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- さわやかな風に、暖かい日差し。外遊びやお散歩が楽しい季節になりました。貴園におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 青空の下に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 新緑の香りを爽やかな風が運んでくれます。貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 花や虫など、身近な自然に興味津々の子どもたち。貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 過ごしやすい季節となり、子どもたちも思いっきり外遊びを楽しんでいるこの頃。貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 五月晴れの空の下、自然とのふれ合いを楽しみながら子どもたちは元気いっぱいにすごしています。貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 新年度が始まり、あっという間に二ヶ月が経ちました。優しい日差しの中、子どもたちはみんなで仲良く遊んでいます。貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- 青葉の季節となりました。園庭の花壇のチューリップもいっせいに咲きました。貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
6月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 梅雨入り前の候、貴園ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 紫陽花が咲き誇る季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 初夏の陽光が降り注ぎ、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいることと思います。
- 暑さ厳しき折、貴園におかれましては益々ご発展のこととお祈り申し上げます。
- 雨上がりの虹を見ると、子どもたちはきっと喜んでくれることと思います。
- 園庭の紫陽花が色鮮やかに咲き、梅雨の風景を美しく彩っています。
- 蒸し暑い日が続いておりますが、体調を崩されていませんでしょうか。
- 父の日を迎え、子どもたちは感謝の気持ちを伝えたことと思います。
- 年中行事も盛りだくさんとなり、子どもたちは楽しい毎日を送っていることでしょう。
- 雨の日も晴れの日も、子どもたちは元気いっぱい過ごしていることと思います。
- 梅雨の候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 雨水の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 雨の日が続く季節となりました。貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 梅雨入りの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 梅雨明けの候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 梅雨の晴れ間の候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 梅雨の中休みの候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 梅雨の終わりの候、貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 梅雨の晴れ間に、色とりどりの花が咲き誇る季節となりました
- 梅雨の時期となり、雨の日が多くなりました。貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
7月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 盛夏の候、貴園ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 連日の猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- セミの声が響き渡る季節となりました。
- 暑さ厳しき折、貴園におかれましては益々ご発展のこととお祈り申し上げます。
- 子どもたちは、プール遊びや水遊びで暑さを乗り越えていることと思います。
- 園庭のひまわりが太陽に向かって力強く咲いています。
- 酷暑が続いておりますが、熱中症対策には十分お気をつけください。
- 七夕の夜空に輝く星を見上げ、子どもたちは願い事をしたのではないでしょうか。
- 夏休みに入り、子どもたちは楽しい時間を過ごしていることでしょう。
- 厳しい暑さが続いておりますが、体調を崩されていませんでしょうか。
- 暑気の候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 夏本番の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 暑さ厳しい季節となりました。貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 梅雨明けの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 夏の日差しの候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 暑中の候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 夏真っ盛りの候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 夏風の候、貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 夏空の下に、子どもたちの元気な声が響いています。貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- 夏の暑さが厳しくなる中、子どもたちは水遊びやプール遊びを楽しんでいます。
8月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 残暑厳しい折、貴園ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 蝉の声もようやく静まり始め、朝晩は涼しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- まだまだ暑い日が続いておりますが、子どもたちは元気にお過ごしでしょうか。
- 暑さ厳しき折、貴園におかれましては益々ご発展のこととお祈り申し上げます。
- 子どもたちは、夏休みも残りわずかとなり、思い出作りに励んでいることと思います。
- 園庭の草木も秋めいてきて、秋の訪れを感じます。
- 台風の接近が心配されますが、被害がありませんようにお祈り申し上げます。
- お盆を迎え、子どもたちは家族との楽しい時間を過ごしていることでしょう。
- 暑さ寒さも彼岸までといいますが、体調を崩されていませんでしょうか。
- まだまだ暑い日が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。
- 暑気の候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 夏本番の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 暑さ厳しい季節となりました。貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 梅雨明けの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 夏の日差しの候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 暑中の候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 夏真っ盛りの候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 夏風の候、貴園のご清祥のことと拝察いたします
9月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 秋晴れの候、貴園ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 朝晩は涼しくなり、秋の気配が日に日に濃くなってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- 爽やかな風が心地よい季節となりました。
- 暑さ寒さも彼岸までといいますが、貴園におかれましては益々ご発展のこととお祈り申し上げます。
- 運動会シーズンを迎え、子どもたちは練習に励んでいることと思います。
- 園庭の木々が色づき始め、秋の風景が美しくなってきました。
- 虫の音が心地よい夜長、子どもたちは秋の夜空を見上げて過ごしていることでしょう。
- 敬老の日を迎え、子どもたちは祖父母への感謝の気持ちを伝えたことと思います。
- 秋の遠足や収穫祭など、子どもたちは楽しい行事で盛りだくさんですね。
- すっかり秋の装いとなった園庭で、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいることと思います。暑気の候、
- 残暑の候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 秋の気配の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 暑さもようやく一段落し、過ごしやすい季節となりました。貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 秋の始まりの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 秋風の候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 秋晴れの候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 秋の実りの候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。。
- 秋の深まりの候、貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 秋の高まりの候、貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- 秋の風情の候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。。
10月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 秋風が心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 紅葉が美しく色づき、園庭も秋景色に染まってきました。
- 爽やかな秋晴れの日が続いております。
- 運動会も無事終了し、子どもたちは充実感に満ち溢れていることと思います。
- ハロウィンの準備で盛り上がっていることと思います。
- 食欲の秋、子どもたちは給食もモリモリ食べていることでしょう。
- 稲刈りシーズンを迎え、田園風景も美しくなってきました。
- 朝晩は冷え込むようになってきましたので、体調管理には十分お気をつけください。
- 秋の遠足や収穫祭など、子どもたちは楽しい思い出をたくさん作っていることと思います。
- すっかり秋の装いとなった園庭で、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいることと思います。
- 残暑の候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 秋の気配の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 暑さもようやく一段落し、過ごしやすい季節となりました。貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 秋の始まりの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 秋風の候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます
- 秋晴れの候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 秋の実りの候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 秋の深まりの候、貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 秋の高まりの候、貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- 秋の風情の候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
11月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 朝晩は冷え込みが厳しくなり、冬の訪れを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 紅葉も散り始め、園庭は冬枯れの風景となってきました。
- 澄んだ空気の中、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいることと思います。
- 運動会も無事終了し、子どもたちは充実感に満ち溢れていることと思います。
- 七五三を迎え、子どもたちは晴れ着姿で神社にお参りしたことでしょう。
- 読書週間に入り、子どもたちは絵本の世界に浸っていることと思います。
- 年末に向けて、子どもたちはクリスマスや年末年始の行事で盛り上がっていることでしょう。
- 風邪やインフルエンザが流行しやすい時期ですので、体調管理には十分お気をつけください。
- 落ち葉の絨毯が美しい園庭で、子どもたちは秋の自然を満喫していることと思います。
- すっかり冬の装いとなった園庭で、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいることと思います。
- 残暑の候、貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 秋の気配の候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 暑さもようやく一段落し、過ごしやすい季節となりました。貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 秋の始まりの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 秋風の候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 秋晴れの候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 秋の実りの候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 秋の深まりの候、貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 秋の高まりの候、貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- 秋の風情の候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
12月の時候の挨拶(はじめの挨拶の文章)
15例はここをタップ・クリック
- 師走に入り、街は慌ただしくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 厳しい寒さが続いおり、子どもたちは風邪をひいていませんでしょうか。
- クリスマスの飾り付けが街を彩り、子どもたちもワクワクしていることと思います。
- 年末年始の行事で、子どもたちは楽しい時間を過ごしていることでしょう。
- 今年も残すところあとわずかとなりました。
- 一年の締めくくりとなる12月、貴園ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 慌ただしい時期ではございますが、くれぐれもご自愛ください。
- 寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいることと思います。
- 年末のご挨拶に伺わせていただきます。
- 本年も格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
- 寒さ厳しい季節となりました。貴園におかれましては益々ご清栄のことと存じます。
- 冬の訪れの候、貴園のご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、冬の足音が聞こえてきます。貴園におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 冬の始まりの候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 冬の日差しの候、貴園のご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 冬至の候、貴園におかれましてはご清栄のことと存じます。
- 冬の実りの候、貴園におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 冬の深まりの候、貴園のご清祥のことと拝察いたします。
- 冬の高まりの候、貴園におかれましてはますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
- 冬の風情の候、貴園におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。