自社の製品やサービスを過大評価されている場合のお断りメールを送る際の書き方・注意点
過大評価された場合にお断りをする際には、まず相手に感謝の気持ちを伝え、次に過度な期待に応えることができない理由をやんわりと説明することが必要です。その際、相手が不快に感じないよう、配慮深い言い回しを使うことが大切です。また、断りのメールはあくまで建設的で前向きな姿勢を保ち、将来的に再度協力できる可能性を残しておくと良い印象を与えられます。
失礼がない伝え方
- ご期待にお応えできず、申し訳ありません。
- ご提案いただいた内容には非常に感謝しておりますが、現在の状況ではお力添えできないことをご理解いただければと思います。
- ご期待いただいた内容に対しまして、十分にお応えすることが難しいため、申し訳ありませんが、お断りさせていただきます。
- 残念ながら、現段階ではご希望に沿う形での対応が難しい状況です。
- ご理解いただけると幸いです。
適した書き出しの挨拶と締めの挨拶は?
書き出しではまず感謝を伝え、相手に失礼のないように始めることが大切です。自社の状況を簡潔に説明した後、締めでは相手の今後を尊重する姿勢を見せることで、良好な関係を維持することができます。
書き出しの挨拶
- お世話になっております。先日は貴重なご提案をいただき、ありがとうございました。
- ご連絡いただきありがとうございます。先日は、当社の製品についてお話いただき、感謝しております。
- この度は、当社の製品にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。
- 先日はお世話になり、ありがとうございました。お話をお伺いし、大変貴重なご意見をいただきました。
- ご提案いただき、誠にありがとうございます。先日は貴重な時間を割いていただき、感謝しております。
締めの挨拶
- 今後とも何かお力になれることがあれば、ぜひお知らせください。
- 何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
- 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
- ご期待にお応えできず申し訳ございませんが、また別の機会にご協力できることを楽しみにしています。
- 今後のご発展をお祈り申し上げます。
例文
- お世話になっております。先日は貴重なご提案をいただき、ありがとうございました。しかしながら、現在の状況ではご期待にお応えすることが難しいため、申し訳ありませんが、お断りさせていただきます。今後また別の形でご協力できる機会があれば、その際はぜひお知らせください。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
- ご連絡いただきありがとうございます。先日は、当社の製品についてお話いただき、感謝しております。残念ながら、今の段階ではお力添えできる状況にないため、お断り申し上げます。今後、別の形でお手伝いできる機会がありましたら、ぜひお知らせください。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
- この度は、当社の製品にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。ご期待に添うことができず、誠に申し訳ございません。現在の状況では、十分なご対応ができないため、今回はお断りさせていただきます。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
- 先日はお世話になり、ありがとうございました。お話をお伺いし、大変貴重なご意見をいただきましたが、現時点ではご要望にお応えすることが難しいため、申し訳ございません。今後またご相談いただける際には、どうぞご遠慮なくお知らせください。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
- ご提案いただき、誠にありがとうございます。先日は貴重な時間を割いていただき、感謝しております。ただし、当社の現状ではご希望に沿う形での対応が難しいため、今回はお断りさせていただきます。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
注意しないと状況・場面は?
過大評価された場合のお断りでは、相手に対して不快感を与えないように注意しなければなりません。あまりにも否定的な言葉を使うと、相手が傷ついたり、今後の関係に影響を与える可能性があります。そのため、丁寧に、そして柔らかい言い回しを用いて断ることが必要です。また、相手が誤解しないよう、理由を明確に伝えることも大切です。
その際の言い回し
- ご期待にお応えできず、申し訳ありませんが、現段階ではお力添えできないことをご理解いただければ幸いです。
- 今回はお力になれず、誠に申し訳ございません。ご期待に添えないことをご理解いただければと思います。
- 申し訳ございませんが、現在のところご要望に沿ったご対応が難しいため、お断り申し上げます。
- ご提案いただいた内容については、慎重に検討しましたが、現時点ではお応えできないことをご理解ください。
- 残念ながら、現在のサービスではご期待にお応えできないため、今回のお話は見送らせていただきます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
自社の製品やサービスを過大評価されている場合のお断りメール例文集(文例)
自社の製品やサービスを過大評価されている場合のお断りメール①
件名: 株式会社〇〇
株式会社〇〇(会社名)
〇〇課(部署) 〇〇(役職)
〇〇〇様(名前)orご担当者様
いつもお世話になっております。〇〇でございます。
先日はお忙しい中、弊社の製品やサービスについてご説明させていただき、ありがとうございました。
貴社の事業内容やビジョンに感銘を受けましたし今後もお付き合いさせていただきたいと思っております。
しかしながら残念ながら今回は弊社の製品やサービスをご利用いただくことは難しいと判断いたしました。
理由としては弊社の製品やサービスは貴社のニーズに完全には合致しないと考えられるからです。
弊社の製品やサービスは一般的な市場における平均的な水準を超えるものではありません。
貴社は業界のリーダーとして常に最先端の技術や品質を求められています。
そのような高いレベルの要求に応えることができるのは弊社ではなく他の専門的な企業だと思います。
弊社の製品やサービスを過大評価されている場合は申し訳ありません。
私たちは自分たちの能力や限界を正直にお伝えしたいと思っています。
貴社にとって最善の選択肢を見つけることができるように応援しております。
この度は、ご検討いただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
__________________
会社名
所属部署〇〇
氏名〇〇
TEL:
ホームページURL:
住所:
携帯電話:
メールアドレス:
__________________
自社の製品やサービスを過大評価されている場合のお断りメール②
件名: 株式会社〇〇
株式会社〇〇(会社名)
〇〇課(部署) 〇〇(役職)
〇〇〇様(名前)orご担当者様
いつもお世話になっております。〇〇でございます。
先日はお忙しい中、弊社の製品やサービスについてご興味をお持ちいただき、ありがとうございました。
貴社の業務にお役に立てると思い喜んでおりました。
しかし、残念ながら弊社の製品やサービスは貴社のご要望には十分にお応えできないと判断いたしました。
貴社は高品質で革新的なソリューションを求めておられると存じますが弊社の製品やサービスはまだそのレベルに達しておりません。
過大評価されている場合、貴社にご満足いただけない可能性が高く、それは双方にとって不幸な結果となるでしょう。
したがって誠に恐縮ですが今回は弊社の製品やサービスの提供を辞退させていただきたく存じます。
このような結果になり大変申し訳ございません。
貴社の今後の発展を心よりお祈り申し上げます。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
__________________
会社名
所属部署〇〇
氏名〇〇
TEL:
ホームページURL:
住所:
携帯電話:
メールアドレス:
__________________
自社の製品やサービスを過大評価されている場合のお断りメール③
件名: 株式会社〇〇
株式会社〇〇(会社名)
〇〇課(部署) 〇〇(役職)
〇〇〇様(名前)orご担当者様
いつもお世話になっております。〇〇でございます。
先日はお忙しい中、弊社の製品やサービスについてご興味をお持ちいただき、ありがとうございました。
さて、この度は誠に残念ながら弊社の製品やサービスは〇〇社様のご要望にはお応えできないと判断いたしましたので、ご連絡させていただきました。
弊社の製品やサービスは市場調査や顧客満足度調査などに基づいて開発されておりますが、それでもなお、すべてのお客様のニーズに対応できるとは限りません。
〇〇社様からお伺いしたご要望は、弊社の製品やサービスの特徴や機能とは異なるものでした。
また弊社の製品やサービスは実際に使用していただくことでその効果や価値を実感していただけるものですが
〇〇社様はそのような試用期間を設けることが難しいということでした。
以上の理由から弊社の製品やサービスを過大評価されている場合があると考えられます。
そのような状況では、〇〇社様にとっても弊社にとっても不利益になる可能性があります。
したがって、この度は重ねて申し訳ございませんが弊社の製品やサービスの提供をお断りさせていただきます。
〇〇社様には大変ご迷惑をおかけすることと存じますが何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
__________________
会社名
所属部署〇〇
氏名〇〇
TEL:
ホームページURL:
住所:
携帯電話:
メールアドレス:
__________________
自社の製品やサービスを過大評価されている場合のお断りメール④
件名: 株式会社〇〇
株式会社〇〇(会社名)
〇〇課(部署) 〇〇(役職)
〇〇〇様(名前)orご担当者様
いつもお世話になっております。〇〇でございます。
先日は弊社の製品やサービスについてご興味をお持ちいただき、ありがとうございました。
お話を伺ったところ、〇〇さんの会社では現在、○○という課題に取り組まれているとのことでした。
弊社の製品やサービスは、○○に関する最新の技術や知見を提供するものであり多くのお客様から高い評価をいただいております。
しかし、残念ながら、弊社の製品やサービスは〇〇さんの会社のニーズには十分に応えられないと判断いたしました。
理由としては、以下の点が挙げられます。
__________________
・○○に対する一般的な解決策を提供するものであり、〇〇さんの会社の特殊な状況や要望には対応できません。
・高度な専門知識やスキルを必要とするものであり、〇〇さんの会社の現在の体制や人材では適切に活用できません。
・高額な投資や長期的な契約を要するものであり、〇〇さんの会社の予算や計画とは合致しません。
__________________
以上の理由から、弊社としては、〇〇さんの会社に対して弊社の製品やサービスを提案することは適切ではないと考えております。
このような結論に至りましたことを、深くお詫び申し上げます。
〇〇さんの会社が○○に関する課題を解決されることを心より願っております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
__________________
会社名
所属部署〇〇
氏名〇〇
TEL:
ホームページURL:
住所:
携帯電話:
メールアドレス:
__________________
自社の製品やサービスを過大評価されている場合のお断りメール⑤
件名: 株式会社〇〇
株式会社〇〇(会社名)
〇〇課(部署) 〇〇(役職)
〇〇〇様(名前)orご担当者様
いつもお世話になっております。〇〇でございます。
先日はお忙しい中、弊社の製品やサービスについてご興味をお持ちいただき誠にありがとうございました。
大変申し訳ございませんが、この度はお断りさせていただきたく存じます。
弊社の製品やサービスは、お客様のニーズに合わせてカスタマイズすることが可能ですが、それには相応の時間と費用がかかります。
また弊社の製品やサービスは市場での評価や実績がまだ十分ではなく、お客様にご満足いただけるかどうか自信がございません。
そのため、お客様に過大な期待を持たせてしまうことを避けるためにも今回はご提案を見送らせていただきます。
このような結果になりましたこと深くお詫び申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
__________________
会社名
所属部署〇〇
氏名〇〇
TEL:
ホームページURL:
住所:
携帯電話:
メールアドレス:
__________________
自社の製品やサービスを過大評価されている場合のお断りメール⑥
件名: 株式会社〇〇
株式会社〇〇(会社名)
〇〇課(部署) 〇〇(役職)
〇〇〇様(名前)orご担当者様
いつもお世話になっております。〇〇でございます。
先日はお忙しい中、弊社の製品やサービスについてご興味をお持ちいただき、ありがとうございました。
貴社の業務にお役に立てると嬉しく思います。
しかしながら、誠に恐縮ですが弊社の製品やサービスは現在のところ貴社のご要望には十分にお応えできない可能性が高いと考えております。
弊社の製品やサービスは特定の分野や規模の業務に特化して開発されたものであり貴社のような幅広い業種や規模の業務には適合しない場合がございます。
また弊社の製品やサービスは市場での評価や実績がまだ十分に確立されていないため貴社の期待に沿う品質や性能を保証することができません。
このような状況下で弊社の製品やサービスを貴社にご提供することは貴社にとっても弊社にとっても不利益になる恐れがあります。
貴社には大変申し訳ございませんが今回は弊社の製品やサービスのご提案を見送らせていただきたく存じます。
貴社の業務の発展を心よりお祈り申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
__________________
会社名
所属部署〇〇
氏名〇〇
TEL:
ホームページURL:
住所:
携帯電話:
メールアドレス:
__________________
自社の製品やサービスを過大評価されている場合のお断りメール:フレーズ例文・文例
件名
その他:メール例文・文例
- 【回答】ご期待に沿った製品・サービスの提供について
- 【お知らせ】ご評価いただいた製品・サービスの現状
- 【お返事】過大評価された製品・サービスの実態
- 【回答】製品・サービスの実際の性能と期待値
- 【お知らせ】ご評価いただいた点に関する検討結果
- 【お返事】正確な製品・サービスの情報のご提供
- 【回答】ご評価と製品・サービスの現況の調整
- 【お知らせ】製品・サービスに関する正確な評価のご案内
- 【お返事】ご評価と製品・サービスの実情の検討
- 【回答】製品・サービスの適切な評価について
- 【お知らせ】ご提案いただいた評価と実際の性能の比較
- 【お返事】ご評価に関する製品・サービスの実情の説明
- 【回答】過大評価された製品・サービスの正確な情報
- 【お知らせ】ご評価と実際の製品・サービス性能の整合性
- 【お返事】製品・サービスの正確な評価と期待値の調整